カテゴリー: ゲーム
ドラクエってメラミとメラゾーマって間に何か欲しいよな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1682017364/
1: それでも動く名無し 2023/04/21(金) 04:02:44.64 ID:NOteUo3j0
メラミって弱そうだし
続きを読む
「ブロッケンJr.」に「定規」もNG! 友達同士で“独自の禁止ルール”を作ったファミコンの思い出
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1682039185/
1: ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ 2023/04/21(金) 10:06:25.84 ID:1EAHgIjd9
ふたまん 4/21(金) 7:02
『ファミコン』で友達と対戦するとき、いつの間にか根付いた“ルール”があった。大人になってから他県の人と会話するようになり、「あった、あった」と懐かしむこともある。小学生当時はネットもない環境だったが、なぜか全国的に広がったルールの数々。そこで、『ファミコン』の対決で「禁止事項」を作った懐かしいソフトを紹介したい。
■もはや王道か?『キン肉マンマッスルタッグマッチ』の「ブロッケンJr.」使用禁止
1985年に発売された『キン肉マン マッスルタッグマッチ』(バンダイ:現バンダイナムコエンターテインメント)は、人気漫画のゲーム化ということで期待が高かった。
このゲームはタッグマッチで、登場する超人は時計回りにキン肉マン・テリーマン・ラーメンマン・ロビンマスク・バッファローマン・ウォーズマン・ブロッケンJr.・アシュラマンの8名から選ぶ。
このキャラのなかで、原作では最弱ながらもゲームでは最強だったのがブロッケンJr.だ。最強といっても、それは必殺技のこと。ミート君が投げ入れる“命の玉”を取ることで、キャラ独自の必殺技が使えるのだ。
このゲームではキン肉マンの「キン肉ドライバー」や、ロビンマスクの「タワーブリッジ」など、超人たちの往年の技を拝むことができるのだが、ブロッケンJr.はなんと毒ガス攻撃を放つ。
というかこれって残虐超人だった父親・ブロッケンマンの技であり、原作でのブロッケンJr.の技は「ベルリンの赤い雨」だったはず。しかも、接近戦で使う必殺技であればまだよかったのだが、この毒ガス攻撃は飛び道具であり、一度食らうと動けなくなってしまう。威力自体は弱いのだが、連発できるのでハメ技として重宝された。まさに「モースト・デンジャラス」だったな。
しかし、これを友達との対決で使うのは卑怯と言われたものだ。強すぎてどうしようもない。筆者たちの間でも禁止だったが、全国的にも使用禁止にされていたようだ。
■「定規」は禁止だろ! 純粋なボタン連打で記録を競った『ハイパーオリンピック』
1985年にコナミから発売されたのが、『ハイパーオリンピック』だ。専用のコントローラ「ハイパーショット」がセットになっていたが、ボタン連打は指が疲れるので、学校で使っている定規を使用して好記録を連発したものだった。
ただ、友達同士での対決の場合、定規は禁止としていた。お互いに使うなら別にいいんじゃない?と思うものだが、これをするとコントローラーが壊れやすいという印象があったのだ。しかも、意外と音がうるさい。
当時は、友達だろうと相手の親からも容赦なく叱られたものだ。まあ、確かに人様の家で必死の形相でボタンを擦り付けていたら、親目線で「壊されるんじゃないか」と心配してしまうのも無理はない。安い買い物ではないから怒るのも当然だな。
そのため、仕方なく三本の指で爪を立てて擦りながら連打するのだが、深爪だと地獄の痛みだし、なにより肩が痛くなった。ただ、純粋にボタンの連打にだけとなると、やはりセンスの勝負となったな。
■最強「冷峰」と「こばやし」は邪道?『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』
1990年にテクノスジャパンから発売された『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』にも独自ルールがあったものだ。障害物競走なのに相手の邪魔をするのが楽しいゲームで、バトルに熱くなったものだった。
総合力や個人のレベルでひと際強かったのが、冷峰学園(ゲームでは“れいほう”)だった。主人公の“ねっけつチーム”のキャプテン・くにおと同等くらいの力を持つキャラが多く、ゲームの上手な友達が冷峰を選択するとなると、反則レベルの強さだった。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/76e613f4792f55b98e8f4ccd4f856f28a72ac86a&preview=auto
『ファミコン』で友達と対戦するとき、いつの間にか根付いた“ルール”があった。大人になってから他県の人と会話するようになり、「あった、あった」と懐かしむこともある。小学生当時はネットもない環境だったが、なぜか全国的に広がったルールの数々。そこで、『ファミコン』の対決で「禁止事項」を作った懐かしいソフトを紹介したい。
■もはや王道か?『キン肉マンマッスルタッグマッチ』の「ブロッケンJr.」使用禁止
1985年に発売された『キン肉マン マッスルタッグマッチ』(バンダイ:現バンダイナムコエンターテインメント)は、人気漫画のゲーム化ということで期待が高かった。
このゲームはタッグマッチで、登場する超人は時計回りにキン肉マン・テリーマン・ラーメンマン・ロビンマスク・バッファローマン・ウォーズマン・ブロッケンJr.・アシュラマンの8名から選ぶ。
このキャラのなかで、原作では最弱ながらもゲームでは最強だったのがブロッケンJr.だ。最強といっても、それは必殺技のこと。ミート君が投げ入れる“命の玉”を取ることで、キャラ独自の必殺技が使えるのだ。
このゲームではキン肉マンの「キン肉ドライバー」や、ロビンマスクの「タワーブリッジ」など、超人たちの往年の技を拝むことができるのだが、ブロッケンJr.はなんと毒ガス攻撃を放つ。
というかこれって残虐超人だった父親・ブロッケンマンの技であり、原作でのブロッケンJr.の技は「ベルリンの赤い雨」だったはず。しかも、接近戦で使う必殺技であればまだよかったのだが、この毒ガス攻撃は飛び道具であり、一度食らうと動けなくなってしまう。威力自体は弱いのだが、連発できるのでハメ技として重宝された。まさに「モースト・デンジャラス」だったな。
しかし、これを友達との対決で使うのは卑怯と言われたものだ。強すぎてどうしようもない。筆者たちの間でも禁止だったが、全国的にも使用禁止にされていたようだ。
■「定規」は禁止だろ! 純粋なボタン連打で記録を競った『ハイパーオリンピック』
1985年にコナミから発売されたのが、『ハイパーオリンピック』だ。専用のコントローラ「ハイパーショット」がセットになっていたが、ボタン連打は指が疲れるので、学校で使っている定規を使用して好記録を連発したものだった。
ただ、友達同士での対決の場合、定規は禁止としていた。お互いに使うなら別にいいんじゃない?と思うものだが、これをするとコントローラーが壊れやすいという印象があったのだ。しかも、意外と音がうるさい。
当時は、友達だろうと相手の親からも容赦なく叱られたものだ。まあ、確かに人様の家で必死の形相でボタンを擦り付けていたら、親目線で「壊されるんじゃないか」と心配してしまうのも無理はない。安い買い物ではないから怒るのも当然だな。
そのため、仕方なく三本の指で爪を立てて擦りながら連打するのだが、深爪だと地獄の痛みだし、なにより肩が痛くなった。ただ、純粋にボタンの連打にだけとなると、やはりセンスの勝負となったな。
■最強「冷峰」と「こばやし」は邪道?『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』
1990年にテクノスジャパンから発売された『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』にも独自ルールがあったものだ。障害物競走なのに相手の邪魔をするのが楽しいゲームで、バトルに熱くなったものだった。
総合力や個人のレベルでひと際強かったのが、冷峰学園(ゲームでは“れいほう”)だった。主人公の“ねっけつチーム”のキャプテン・くにおと同等くらいの力を持つキャラが多く、ゲームの上手な友達が冷峰を選択するとなると、反則レベルの強さだった。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/76e613f4792f55b98e8f4ccd4f856f28a72ac86a&preview=auto
続きを読む
ドラクエの天空シリーズクリアしたんだけど
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1681770047/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/18(火) 07:20:47.657 ID:fAV5677Jd
5より6のほうが面白くね?
続きを読む
ChatGPT、ドラクエシリーズの乗り物について語る
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681886986/
1: それでも動く名無し 2023/04/19(水) 15:49:46.47 ID:eqtZb/abd
ドラゴンクエストシリーズに登場する乗り物について教えて下さい
ドラゴンクエストシリーズには様々な乗り物が登場しています。以下にいくつか挙げてみます。
馬車 - 最初に登場した乗り物で、ドラゴンクエストIIIから使用できます。主に街やダンジョンの移動に使用します。
船 - 広大な海を航海することができる乗り物で、ドラゴンクエストIから登場しています。
飛行船 - 空を飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストIIから登場しています。広大な世界を自由に移動することができます。
せんすいカギ - 水中を移動することができる乗り物で、ドラゴンクエストIVから登場しています。水中のダンジョンなどを探索することができます。
キメラの翼 - 空を自由自在に飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストVから登場しています。
ロケット - 宇宙を飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストVIIから登場しています。遥か彼方の星を目指すことができます。
以上、代表的な乗り物をいくつか挙げてみました。ドラゴンクエストシリーズには他にも多数の乗り物が登場していますので、興味があればぜひ調べてみてください。
ドラゴンクエストシリーズには様々な乗り物が登場しています。以下にいくつか挙げてみます。
馬車 - 最初に登場した乗り物で、ドラゴンクエストIIIから使用できます。主に街やダンジョンの移動に使用します。
船 - 広大な海を航海することができる乗り物で、ドラゴンクエストIから登場しています。
飛行船 - 空を飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストIIから登場しています。広大な世界を自由に移動することができます。
せんすいカギ - 水中を移動することができる乗り物で、ドラゴンクエストIVから登場しています。水中のダンジョンなどを探索することができます。
キメラの翼 - 空を自由自在に飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストVから登場しています。
ロケット - 宇宙を飛行することができる乗り物で、ドラゴンクエストVIIから登場しています。遥か彼方の星を目指すことができます。
以上、代表的な乗り物をいくつか挙げてみました。ドラゴンクエストシリーズには他にも多数の乗り物が登場していますので、興味があればぜひ調べてみてください。
続きを読む
【ドラクエ5】ブオーンは家族のみで倒すのがツウのやり方だよな
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1681637242/
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/16(日) 18:28:10.136 ID:DNMyMqsdx
はい
続きを読む
【悲報】ドラクエ11さん、傑作なのに長すぎで2周目やる気が起きない
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681523405/
1: それでも動く名無し 2023/04/15(土) 10:50:05.15 ID:g6bvg4EP0
最低でも50時間
続きを読む
【悲報】ワイ、ドラクエ3のカンダタで詰む
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681376169/
1: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 17:56:09.78 ID:MNXb+btV0
強すぎて草
続きを読む
そう言えばドラクエXIIってどうなったん?
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681491254/
1: 風吹けば名無し 2023/04/15(土) 01:54:14.61 ID:o6+nQmB20
2年くらい前にサブタイトル発表してから何も無し?
続きを読む
ドラクエでいちばん住みたい街
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681261698/
1: それでも動く名無し 2023/04/12(水) 10:08:18.90 ID:0aeJgFnk0
オークニス一択
雪国の温かさが感じられていい
雪国の温かさが感じられていい
続きを読む