ソフトバンク小久保監督、ついに「美意識」について語る

no title

1: 名無しさん 2024/01/05(金) 16:20:40.52 ID:B+8u6Pww0
ソフトバンク小久保監督が“嫌われ役上等”宣言!「ルールを破った選手は主力も必ず叱る」

 昨年10月の就任会見では「美意識」という言葉を口にした小久保監督。野球選手としての立ち居振る舞いや心構えなども若手に説いているという。

 ──侍ジャパンの監督時代は「つばを吐くな。帽子はちゃんとかぶれ」と指導していました。

「ソフトバンクでは『つばを吐くな』とは言ってません。侍の時は日本人だけを預かるチームの監督でしたからね。グラウンドは道場であり、つまり<道>なんです。道場でつばを吐く武道家がいないように、我々もその心意気でやっていこうと考えていましたから。でも、ソフトバンクでは文化の違う外国人選手もいるので、つば吐き禁止はルールにはしませんが、個々人が胸に刻んでほしい。就任会見で美意識とか美しさと言ったのは、そこにつながるんです」

 ──では着帽は?

「そこはルールと決めていますが、ホークスの選手は言われなくても皆、しっかりしているんですよ。投手がアイシングをして、ベンチに戻ってきた時も必ず帽子をかぶっている。これは若手からベテランまでそう。他球団でここまで徹底できているチームはないでしょう。ルール化する前から、着帽が伝統になっていたんです」

 ──帽子にこだわる理由は?

「野球選手が試合中に身に着けているもので、唯一同じものが帽子なんです。ユニホームは同じデザインでも、背番号が違う。メジャーリーグでも、試合後の選手のインタビューを見ていると、ほぼ必ず帽子をかぶっています。以前、野茂英雄さん(55)に『メジャーでは、全員が同じものをかぶる帽子こそがチームだと教育される』と教わったことがあります。米国の真似ではありませんが、良いものは取り入れ、継続させていこうと思っています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4c2aa673f67ef529492c37ca9744a3d43a1a4a

グラウンドは道場、日本人は唾を吐かないでほしい
投手がアイシング終わった後も帽子を被って欲しい
それが美意識らしい

続きを読む

批判覚悟でも「チャンスを与えていくべき」王会長が語った山川穂高獲得の理由

no title

16: 名無しさん 2024/01/05(金) 11:13:24.12 ID:fmJ0Rs6m0
批判覚悟でも「チャンスを与えていくべき」 王会長が語った山川穂高獲得の理由

 ソフトバンクの王貞治球団会長と後藤芳光球団社長が5日、西武から国内FA権を行使して移籍した山川穂高内野手について言及した。この日、PayPayドームで仕事始めを迎え、鏡開きを終えた後に取材に応じた。

 2023年は近藤健介外野手やロベルト・オスナ投手ら、大補強を行いながらも3位に終わった。昨年12月には山川を獲得。昨年5月に強制性交等の疑いで書類送検され、8月には不起訴処分となった山川の獲得には王会長も「色々と批判をいただきましたけど」と背筋を伸ばしながら、球団としての思いを語った。

「我々としては野球界で生きていく力を持っている人が、その世界で生きられないような世界を作ってはいけないと思う。かなり、社会的な制裁も受けて、本人も反省している。挽回するチャンスを与えていくべきだと思います。チームとしても左バッターばかりですから、右のホームラン王を取っている山川くんが入ってくれる。チャンスがあるならそれを手にするのは当然のことだと思う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/81b4c169f71d35b8eb1ca0a729b7efc11b289f06

続きを読む

SB小久保監督「今の若い子は納得しないと動かない。『納得できないかもしれないが、まずはやってみなさい。腹落ちしている時間なんてないよ』と伝えています」

no title

1: 名無しさん 2024/01/02(火) 09:11:20.81 ID:DvFhC0xe0
ソフトバンク小久保監督 常勝ホークスを知る新指揮官が明かす「指導哲学」と「チーム再構築」

 ──令和の現代、若い選手の気質などはどう見ていますか?

「腹落ち、納得しないと動かないでしょうね。僕らの時代は『なんでこんな練習するんだよ』とか『なんでこんなこと言われなきゃならないんだ』なんてことは普通にあった。今の選手たちはそれでは動きません。ただ、『納得できないかもしれないが、まずはやってみなさい。腹落ちしている時間なんてないよ』と伝えています。これも古き良きもの、ですね」

 ──やってみなければわからないこともある。

「やってみた後に、誰かからフィードバックがあることが<経験>なんです。練習でも新しいことをやった後、コーチなどから『じゃあ、次はこうしてみようか』と言われてさらに取り組むのが成長です。知識だけ、とりあえずやった、というのは<体験>止まりなんです」

 ──最初から「納得できないからやらない」という選手にはどうするのですか?

「無理やりはやらせませんよ。ただ、『もったいないなあ。成長スピード遅くなるだろうなあ』という目では見ます。逆にまず行動に移せる選手は成長が速い。ハッキリ言うと、振り分け、淘汰ですよ。もちろん、こうした話は常日頃から選手にしているし、経験と体験の違いも説明しています。ただ、今の選手はまた別の困った面もあるんです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2ff46c127f7946ac7a1186d24b50a832b68872?page=2

続きを読む

SB小久保監督、テーマは『美意識』「ホークスという作品に選手全員がアーティストとして携わってほしい」

no title

1: 名無しさん 2024/01/01(月) 07:00:01.62 ID:bjF/+JwV0NEWYEAR
【ソフトバンク】小久保裕紀監督、日常生活から「美意識」要求「打倒オリックス。挑戦者でいくしかない」

 ソフトバンク・小久保裕紀監督(52)が31日、就任1年目で4年ぶりのリーグ優勝、日本一を誓った。新年の目標として色紙にしたため「3年勝っていないということで、我々は『常勝チーム』じゃないというところからのスタート。打倒オリックス、挑戦者でいくしかない」と力を込めた。

 小久保野球のテーマは美意識。23年10月の就任会見でも使った「美しさ」は、何もグラウンド上だけのことではない。「勝敗は時の運ですよ。その運をつかむために『普段、何をしていますか?』というところ」。勝利の女神は細部に宿る―。日常生活から美意識を持つことが重要になってくる。

 有原と和田には開幕ローテ入りを告げ、野手のレギュラーは柳田と近藤が確定。その他は全て競争になる。「ホークスという作品に全員がアーティストとして携われるようになるというイメージ」と指揮官。主役も脇役も関係ない。全ての力を結集させて頂点をつかむ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c142dcc1c8e450465137d51609918b991f4dc54b

続きを読む

ソフトバンク加入の山川穂高が新年早々打撃練習 新天地に懸ける意気込みにファン「こんな時間に練習カッコ良すぎ!」

no title

1: 名無しさん 2024/01/01(月) 08:45:43.96 ID:KPcwuYTY0
「年明け2秒で打ってます」ソフトバンク加入の山川穂高が新年早々打撃練習 新天地に懸ける意気込みにファン「こんな時間に練習カッコ良すぎ!」

 西武から国内FA権を行使してソフトバンクに移籍する山川穂高の個人マネジャーが1日に自身のインスタグラムを更新し、山川が「年越しバッティング」をする様子を公開した。

 山川は室内練習場で「明けましておめでとうございます」と発声した後に、鋭いバッティングを披露。撮影者によると「年明け2秒でバットを振ってます」という。「えぐい」「めちゃくちゃいいです」と撮影者がうなる内容で、新天地に懸ける意欲を全身にみなぎらせていた。

 ファンからは「山川選手ようこそホークスへ!頑張ってください」「今年はホークスで暴れまくってくださいね」「めちゃくちゃ期待してます」「こんな時間に練習、カッコ良すぎる!」などのコメントが寄せられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbdba75292efdf7ff124f7cec200b5e12867c884


続きを読む

【朗報】ソフトバンク、山川穂が若手に与える「好影響」に期待

no title

1: 名無しさん 2023/12/31(日) 09:22:44.51 ID:noOKdefU0
【ソフトバンク】FA移籍の山川穂高 球団が期待する若手野手陣への「好影響」

 バットでの貢献だけではない。逆風が吹き荒れる再出発となっているソフトバンク・山川穂高内野手(32)に、若手野手陣に刺激を与える役割も期待されている。

 三笠GMは「打撃の技術論だったりは日本でトップレベルの考えを持っているとわれわれは評価している。若手にも交流をしていただくと大きな影響があるのではないかというところも評価している」と言及。若手の台頭へ出場機会に関するデメリットは認めつつ「山川選手の技術、打撃への考えを吸収していくことでさらに成長するプラス面も考えられると思っている」と説明した。

 この点は紛れもないホンネだ。三笠GMは「研究をして練習に打ち込む。その中から出てくる言葉がある」と評価。かねて副次的効果を期待できる要素としてきた。通算218本塁打のスラッガーは球界内でも練習量の豊富さや研究熱心さが認められてきた。

 また、理論派でもある。フェニックス・リーグで未完の大砲・リチャードの打撃に関して見解を尋ねた小久保監督も「山川がモノマネしたシルエットの凡退の姿が同じだった。人の分析ができる人ってモノマネが上手だから分かりやすい。ああやって差し込まれている」とうなずいていた。

 ただ、世間のバッシングは収まる気配がない。ソフトバンクグループの首脳でもある後藤球団社長は「彼は責めを負わなければならないのと同時に、かかわりのある人たちに対して真摯(しんし)に向き合う責任を持っている。それを果たしてくれるというのが前提として、人は生まれて死ぬまで反省の連続だと思うけど、反省した上でチャレンジすることを認め合える社会であってほしい」と思いを発信した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb5efea4fe312f48df4e86e2b9a5198db1548f9

続きを読む

高橋純平(26歳、来季から球団職員)「戦力外通告は5分。正直、あっけないな、と思いました」

no title

1: 名無しさん 2023/12/30(土) 07:24:00.17 ID:0Ah80bzv0
5分で終わる戦力外通告の“リアル” 苦しんだ8年…ドラ1右腕が感じた「あっけなさ」

 あっけない幕切れだった。フェニックス・リーグ中のオフ前日のある日。夜7時頃、ホテルの自室で1人、寛いでいたところに電話が鳴った。球団の編成担当者からだった。「明日の朝の飛行機で福岡に帰ってきて」。短い電話だった。「若干、心の準備はしていた」と覚悟していたとはいえ、最初は何か別の要件ではないか、とも思った。

「最初はファーム選手権でドーピング検査の対象だったので、それに、なにか引っかかったのかなとかも考えました。トレーナーの方にも確認したんですけど、違ったので、そういうことか、と」

 明日、戦力外通告を言い渡される――。時間が経つにつれて、その現実を受け止めた。「去年のオフも覚悟していましたし、今年も同じように1軍での登板がなかったので覚悟はしていました。でも、いざ電話が来たら、ポッカリと心に穴が開いたというか、震えたというか。自分の中で覚悟を決めていても、悔しい、寂しい気持ちが湧いてきました」。翌朝、宮崎から空路、福岡に戻ると、指定された市内のホテルに赴いた。

 球団が用意した部屋に入ると、そこには三笠杉彦取締役GMと永井智浩編成育成本部長兼スカウト部長、別の編成担当者が待ち受けていた。「球団で話し合った結果、来季は契約をしないことを決めました」「セカンドキャリアの部分であったり、次にこういうことがしたいということがあれば、相談してくれたら力になるから」。来季の契約を結ばない旨を通告された。

 球団幹部との会話はものの5分ほどで終わった。噂には聞いていたものの、それを現実に味わうと“あっけなさ”も感じた。「『わかりました。ありがとうございました』って言って部屋を出ました。正直、あっけないな、と思いました。こんな感じで終わっちゃうんだ、と」。フロント側の思いも分かる。毎年、何人もの選手に非情な通告をしなければならない。だからこそ「心を鬼にして、ではないですけど、あえて感情を出していない」と受け止めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc01cf855d782776cfa764d5dfcc6d930a17942c

続きを読む

ソフトバンク王会長、戦力外上林に「見返すんだ!」とエール

no title

1: 名無しさん 2023/12/26(火) 14:05:41.90 ID:Fk0gnZct0
【中日】上林誠知 戦力外直後にソフトバンク王会長から伝えられた「見返すんだ!」の真意

 見返す――。それが恩返しだ。ソフトバンクを戦力外となり中日に移籍した上林誠知外野手(28)は来季、新天地で再起をかける。「常勝」全盛期のホークスで高卒入団4年目にレギュラーを確保し、天才と呼ばれた左の巧打者。非凡な才能にほれ込んだ一人が、王貞治球団会長(83)だった。相次ぐケガに悩まされた上林を温かく励まし続けた世界の王。志半ばで鷹を去る28歳に、王会長は奮起を促す力強いエールを送っていた。

 新天地が決まり、かけがえのないファンの声援に再起への思いは強まるばかりだが、特別な人から送られた優しさあふれるエールも背中を押している。次世代の主軸候補として上林に大きな期待を寄せ続けていた王会長だ。「クビになって、自分から連絡しました。それは、もちろん。特に自分の場合はしなくちゃいけない方ですから」。相次ぐ故障や不振に苦しむたびにメールで励ましを受け続けてきた。今回も王会長の気遣いが身にしみた。「こうなってしまったことは、もう仕方がないことだから。これから、見返すんだ!」。見返すという言葉に込められた真意を理解している。電話のやり取りは決して短くはなかったが、会話の多くは共通の知人についての話題だった。そこが王会長の優しさだと、上林は分かっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f11ddef1fe457d98ea90438ce9b722560c4a1cc1

続きを読む