5球団で争奪戦の石川柊太、ロッテに移籍決定

images

1: 名無し 2024/12/11(水) 07:43:33.21 ID:ONCoDJJK0
ソフトバンクから国内フリーエージェント(FA)権を行使した石川柊太投手(32)がロッテに移籍する意思を固めたことが10日、分かった。条件は3年総額6億円とみられる。宣言残留を認めるソフトバンクや巨人、オリックス、ヤクルトと5球団による争奪戦となったが、通算7勝1敗という好相性を誇るZOZOマリンを本拠地とするロッテを新天地に選んだ。近く正式に表明する。

続きを読む

今日の現役ドラフトで一番得した球団www

12球団

1: 名無し 2024/12/09(月) 22:25:13.29 ID:lawdm6R70
どこ?

https://news.yahoo.co.jp/articles/b32a3308aea672abcc8d72fcd9a511f6a3864ac3

 【1巡目】  
■セ・リーグ  
巨人 田中瑛斗投手(日本ハム)  
阪神 畠世周投手(巨人)  
DeNA 浜地真澄投手(阪神)  
広島 山足達也内野手(オリックス)  
ヤクルト 矢崎拓也投手(広島)  
中日 伊藤茉央投手(楽天)  

■パ・リーグ  
ソフトバンク 上茶谷大河投手(DeNA)  
日本ハム 吉田賢吾捕手(ソフトバンク)  
ロッテ 石垣雅海内野手(中日)  
楽天 柴田大地投手(ヤクルト)  
オリックス 本田圭佑投手(西武)  
西武 平沢大河内野手(ロッテ)  

【2巡目】  
広島 鈴木健矢投手(日本ハム)

続きを読む

【画像】正月のとんねんるずリアル野球盤、メンバーが公表される

images

1: 名無し 2024/12/09(月) 12:07:13.84 ID:ADKo64T50

続きを読む

廃止検討の「トライアウト」来オフから選手会主催で実施へ 選手会定期大会で全会一致で決定

12球団


1: 名無し 2024/12/06(金) 07:55:34.96 ID:7vDJJjKi9
スポニチ[ 2024年12月5日 16:39 ]
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/05/kiji/20241205s00001173256000c.html

 労働組合・日本プロ野球選手会は5日、大阪市内のホテルで定期大会を開催し、戦力外となった選手らを対象としたトライアウトを、来年のオフから選手会主催で実施することを全会一致で決めた。これまでは12球団が合同で開催していたが、重要度が低下しているとして日本野球機構(NPB)側が今年限りでの廃止を検討していた。

 開催場所などの詳細は今後決めるが、時期や実施方法の大枠は踏襲する。会沢翼選手会長(広島)は「まだ(現役を)諦められないという思いとともに、一区切りする機会でもあるという意見もあった。存続させていかないといけない」と語った。

 費用は600万円程度だという。選手会・森忠仁事務局長は「今日、やるということが決まった。12球団のスカウトも見に来る。今年も3人ほどトライアウトから育成選手として契約した。野球を続けたいという全ての選手と、みんなが引退試合をできるわけではないので、最後に家族の前でユニホームでという人もいるかもしれない。あらゆるところをカバーできる」と開催意義を強調した。

続きを読む

広岡達朗「クライマックスシリーズはやめろ」「敗者復活制度の勝者は、リーグ代表とは認めない」 リーグ3位のDeNAが日本一で

12球団

1: 名無し 2024/12/01(日) 23:34:37.73 ID:A7RHYjSM9
https://news.yahoo.co.jp/articles/63cb6211014dc7725812c69f6357f5aafc148274

広岡達朗「クライマックスシリーズはやめろ」リーグ3位の横浜DeNAが日本一でペナントレースの重みはどこへ…コミッショナーによる改革への期待も


 今季のプロ野球は横浜DenAベイスターズの日本一で幕を閉じた。しかし、横浜はセ・リーグ3位でシーズンを終えており、プロ野球ファンからはクライマックスシリーズ(CS)のあり方を問う声が噴出している。

 球界のご意見番、広岡達朗氏はCSに対して「無用」とバッサリ切り捨てるが…。『阿部巨人は本当に強いのか 日本球界への遺言』 (朝日新聞出版)より一部抜粋・再構成してお届けする。


 何度でも言う。クライマックスシリーズはやめろ

 両リーグ計6地区30チームに肥大した大リーグには、地区優勝3チームと敗者復活のワイルドカードの3チーム、計6チームで各リーグの優勝を決めなければならない制度上の事情がある。

 つまり各地区の1位チームが同じ条件で過酷なポストシーズンを戦ってワールドシリーズを目指すのだから、下剋上の単純な逆転優勝はない。

 これに対し、日本のCSは2007年に始まった。リーグ2位と3位がまず3試合のファーストステージを行い、2勝先勝のチームがリーグ1位と4勝先勝のファイナルステージを戦う日本のCSは、大リーグのポストシーズンとは意味も中身も違う。

 第一、2リーグ・各6チームしかない日本で、上位3チームが短期間の「敗者復活戦」を行ってどうするのか。私がいつも言うように、どんな制度にも理由はあるが、完全はない。

 日米どちらも、ペナントレースが終わったあとでポストシーズンがあればファンは楽しみが増えて喜ぶし、MLBやNPB、球団には入場料のほかにテレビなどの放送権料とグッズなどの事業収入が入る。

 しかし、テレビの放送権料にしてもグッズや広告などの事業収入にしても、日本を中心に莫大な世界市場を持つ大リーグと、短期間の限られた放送権料と入場料収入しかない日本での経済効果は比較にならない。


ペナントレースの重みはどこへ

 CSといえば、日本でもペナントレースで2位・3位のチームがポストシーズンを勝ち上がって日本一になった例が4回ある。なかでも2010年、西村徳文監督のロッテはパ・リーグ3位からCSのファーストステージで2位・西武に連勝し、ファイナルステージではソフトバンクを1勝3敗から3連勝で逆転してCSを突破。日本シリーズでも中日を4勝2敗1分で破って「史上最大の下剋上」を達成した。

 一方のペナントレースでは、史上初の最終戦同率首位対決があった。

 1994年10月8日、ナゴヤ球場で行われた中日-巨人の優勝決定戦は、長嶋監督が率いる巨人が3時間14分の激闘の末、6-3で高木守道監督の中日を撃破して「10.8決戦」として球史に残った。このあと長嶋巨人は日本シリーズで森祇晶監督の西武を4勝2敗で破り日本一を飾っている。

 以上の試合はどちらも名勝負として野球ファンの記憶に残っているが、私が言いたいのは、どちらの勝利がリーグの代表で日本一にふさわしいのか、ということだ。

 ロッテファンは当然「下剋上の大逆転」というだろうが、巨人は1勝の差でリーグ優勝を勝ち取り、日本シリーズに進出した。「1勝は1勝」という言葉があるが、巨人のペナントレース最終戦の1勝には長いシーズンを積み重ねた重みがある。

 2024年も、4年ぶりにリーグ優勝した巨人がCSで3位のDeNAに敗れたが、私は日本シリーズの出場権があるのは、ペナントレースを勝ち抜いたチームだと思っている。短期決戦の敗者復活制度の勝者は、リーグ代表とは認めない。

 だから勝負の真理を無視したCSはやめるべきだと思っているが、この問題は前述の契約問題とともに、コミッショナーが日本野球の将来のために、オーナー会議を説得して改革に取り組んでもらいたい

続きはリンク先

続きを読む