巨人戦力外の山口俊、トライアウトは受けずに他球団のオファーを待つ

no title

1: それでも動く名無し 2022/10/26(水) 22:17:35.22 ID:Vu5AK852a
【巨人】戦力外通告の山口俊「もう1回勝負したい」トライアウト受けず、他球団のオファー待つ

 巨人から戦力外通告を受けた山口俊投手(35)が26日、川崎市のジャイアンツ球場を訪れ、原辰徳監督やナインにあいさつするとともに、現役続行への思いを口にした。

 米国から巨人に復帰しての2年間は「勝たないといけない、結果が一番のチームで思うような成績を残せなかった。そういうチームを選んでプレーさせてもらったので、それは自分自身の責任」と振り返った。今後は国内優先でトライアウトは受けず、日本野球機構(NPB)の球団からのオファーを待つという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62d44b3d61744b5199385a676b0d33c46794a2b6

続きを読む

巨人戦力外の山口俊(35)「まだ燃え尽きていない。チャンスをくれる球団があると信じてる」

no title

2: それでも動く名無し 2022/10/26(水) 06:04:07.46 ID:GE38B44f0
戦力外通告の巨人・山口俊、現役続行希望「まだ燃え尽きていない」

巨人・山口俊投手(35)が25日、戦力外通告を受けた。現役続行を希望しており、「まだ燃え尽きていないので、チャンスをくださる球団があると信じて待ちたいと思います」と他球団からのオファーを待つ意思を示した。

日米通算17年目の今季、4月8日のヤクルト戦(東京ドーム)で2回を無失点に抑えるも、1軍登板はその1試合のみに終わった。シーズン後半に右膝の違和感を訴えたが、現在は回復。今月の秋季練習ではブルペンで投げ込むなど万全に近く、今後はトレーニングを続け、新天地を探す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f645f8cc657c5c11db65c4ea4df6343806d3df

続きを読む

【速報】巨人、山口俊に戦力外通告

no title

巨人 山口俊に戦力外通告 19年最多勝でリーグV貢献の右腕 メジャーから復帰も

 巨人が山口俊投手(35)と来季の契約を結ばないことを通知したことが25日、明らかになった。

 山口は昨季途中に米大リーグ、ジャイアンツ傘下の3A球団から巨人に移籍。2年ぶりの巨人に復帰となった。昨季は15試合の登板で2勝8敗、防御率3・56だった。今季はわずか1試合の登板に終わりファームで調整を続けてきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/efabbbd9c442b14c013b92a73a1064613d0a4b13


続きを読む

巨人の主力含む11選手に戦力外通告→育成契約打診 選手会が「プロテクト外し」と激怒!

no title

2: それでも動く名無し 2022/10/25(火) 11:20:19.22 ID:hx7CWwKZ0
巨人が主力含む11選手に“戦力外通告→育成契約打診”の姑息 選手会「プロテクト外し」と激怒!

「これはFA補強に備えた『プロテクト外し』と言われても仕方ありません」

 こう断じるのは、プロ野球選手会の森忠仁事務局長(60)である。

 巨人が23日に梶谷隆幸(34)、立岡宗一郎(32)、中川皓太(28)、高橋優貴(25)、平内龍太(24)ら11選手に自由契約を通達。同時に全11人に対して育成契約を打診する見込みとの報道に、森事務局長は「巨人の都合で選手を大量に育成契約にして、球団と選手が対等でないという憤りを感じます。人的補償はFA移籍による戦力ダウンを補う制度で、『戦力均衡』のためにあるのに、毎年隠れみののように使う球団があるのは、制度に問題があるということ。人的補償を育成選手からも指名できるようにするとか、早急にルールを変える必要があります。昨年も言いましたが、これは選手の弱い立場を利用した脅し。まだ私案ですが、巨人、もしくは全球団に対し、抗議文を提出することも検討しています」と怒りをあらわにするのだ。

 選手がFA制度で国内球団へ移籍した場合、移籍元のチームは移籍先のチームから金銭やプロテクトされた28人以外から選手を獲得することができる。この「人的補償」には育成選手は含まれないため、ネット上ではファンも「ずるい」「汚い」「姑息」「プロテクト対策」「人的補償逃れ」などと巨人への批判を強めているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b35b9aea2aa24e4aa170f4c10d6b1531deb11562

続きを読む

デーブ大久保「出た出た!同情買うようなスイング!」「ずっと坂本勇人の影にいたら?」

20221020-00242413-tospoweb-000-2-view

1: それでも動く名無し 2022/10/24(月) 13:32:28.67 ID:EEVoAW6Rd
「出た出た!同情買うようなスイング!」「悲劇のヒロイン」「いいよいいよ、ずっと坂本勇人の影にいたら?それでいいのか?」ってデーブさんから喝が入り「いいえ🔥おらぁあ」で返す廣岡大志くん。



続きを読む

巨人レジェンドOB「巨人は浅野翔吾を『右の吉田正尚』と思っているようだが、これはちょっと違う」

no title

1: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:41:14.38 ID:K07iBHUUM
巨人は浅野翔吾を「右の吉田正尚」と思っているようだが、これはちょっと違う【柴田勲のセブンアイズ】

 浅野は高校通算68本塁打を放っている超高校外野手だ。今夏の甲子園では1番打者として春夏通じて初の1大会3本塁打を放った。

 夏の大会をじっくりテレビ観戦した。これまで甲子園で1番を打っている選手を大勢見てきたが、「オッ、高校生でこんな1番がいるのか」と目を見張ったのは浅野が初めてだった。

 打力に加えて足もある。50メートル走5秒9だそうで、しかも遠投110メートルという強肩の持ち主だ。

 「走攻守」の3拍子がそろった選手で高校の(長尾健司)監督が1番で起用したのがよくわかる。出塁率の高さがあり、余裕の長打力を持っている。

 日本ハム・清宮幸太郎とはタイプが違う。巨人は「右の吉田正尚」(オリックス)に姿を重ねているようだが、これはちょっと違うのではないか。

 それよりまず目指してほしいのは最近で言えばヤクルト・塩見泰隆であり、阪神・近本光司みたいな1番打者だ。近本は3番を任されることがあったが個人的には1番がピッタリだと思って見ている。

 いい1番がいるチームは強い。リーグ連覇を果たしたヤクルトが好例だ。

 さらにさらに言うなら、「第2の柴田勲」であり、「第2の高田繁」を目指してもらいたいと思うし、巨人の理想も最終的にはそうだと思う。私にしても高田にしても「三拍子」そろっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b238477f9edb15ada2e8f49381fad71c9d372beb

続きを読む

巨人が梶谷ら10選手に自由契約を通告!全員と育成再契約の見込み

no title

1: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 17:08:31.08 ID:kvqnJqJ0a
【巨人】梶谷隆幸、中川皓太ら10選手に自由契約を通告 全員と育成再契約の見込み

 巨人が梶谷隆幸外野手(34)、中川皓太投手(28)、高橋優貴投手(25)、平内龍太投手(24)、立岡宗一郎外野手(32)、高木京介投手(33)、太田龍投手(23)、山本一輝投手(24)、萩原哲捕手(24)、花田侑樹投手(19)に自由契約とすることを通達したことが23日、分かった。球団は全員に育成契約を打診する見込みだ。

 梶谷は21年10月に腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けて、今春キャンプは立ち上げ班としてスタート。だが、リハビリ中だった3月に左膝を痛め、その影響で5月に左膝内即半月板縫合手術を受けて今季は試合出場なしに終わっていた。中川もキャンプ直前から発症した腰痛の症状が1年を通して一進一退を繰り返し、今季の試合出場は叶わず。現在はブルペンでの投球練習を再開しているが、実戦復帰までは慎重に調整を進めていく必要がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/549a8c7c7277ea14519d7d6f72fb1e6fc300446d

続きを読む

巨人・デーブ大久保コーチがドラ1浅野に難題設定「ショーとして成り立つプレーができるまではファーム」

no title

1: それでも動く名無し 2022/10/21(金) 18:18:53.35 ID:xo+u1g23r
巨人・大久保新コーチがドラ1浅野に”難題”設定「ショーとして成り立つプレーができるまではファーム」

高校通算68発という実績が注目される浅野だが大久保コーチは「足が速いのも魅力。みんな大きいのを、と言うけど、プレッシャーになるのもかわいそうだし、大きいのを打てるけど足も速い、そうやってみんなレギュラーを取っている。足が速いのは天性、バッティングは(後から)何とかなる」と持論を展開。

育成方針については「決断は監督がすること」とした上で「そこまでの判断はコーチ陣がどれが一番いいか、プロ野球はショービジネスだから1軍で勝つためのプレー、ショーとして成り立つプレーができるまではファームがいい」と私見を明かした。

https://www.chunichi.co.jp/article/567910

続きを読む