1: 冬月記者 ★ 2025/01/13(月) 22:23:43.69 ID:+Eu9s7Og9


東大卒の元ロッテ投手で、現桜美林大教授の小林至氏(56)が自身のYouTube「小林至のマネーボール」を更新。日本野球機構(NPB)がピッチクロックを導入すべき理由を解説した。 小林氏は「ピッチクロックは早くやった方がいい」と主張した。
その背景にはNPBが共有すべきMLBが抱える危機感があった。
MLBは野球の競争相手をNFL、NBA、NHLなど四大プロスポーツはもちろん、テレビゲームやスマートフォンなどあらゆるエンタメに設定。その中で野球が生き残るため、試合時間を「2時間半」に設定した。 それを実現しなければ「野球は若い人に愛想尽かされる」と危機感を持って、2023年からピッチクロックを導入し、成功した。
その背景にはNPBが共有すべきMLBが抱える危機感があった。
MLBは野球の競争相手をNFL、NBA、NHLなど四大プロスポーツはもちろん、テレビゲームやスマートフォンなどあらゆるエンタメに設定。その中で野球が生き残るため、試合時間を「2時間半」に設定した。 それを実現しなければ「野球は若い人に愛想尽かされる」と危機感を持って、2023年からピッチクロックを導入し、成功した。