【悲報】日ハムに捨てられた札幌ドーム、早くも解体の危機

no title

2: 名無しさん 2023/09/25(月) 13:41:06.18 ID:qJviEOtVM
札幌ドーム、経営危機で「解体論」も…税金10億円投入の新モード、使用わずか2件

 プロ野球・北海道日本ハムファイターズに去られた札幌ドームが、早くも経営危機を迎えている。日ハムが今年度シーズンから本拠地を札幌ドームからエスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)に移したことで、札幌ドームは年間20億円以上とみられる売上を失い、今年度(2024年3月期)の純損益は2億9400万円の赤字予想。そんななか、集客の要として総額10億円を投入して設置したのが、1~2万人規模のイベントを開催する「新モード」だが、現時点で使用・予約件数はわずか2件にとどまっていることがわかった。

9月10日に初めて新モードで行われたラグビー・ワールドカップ日本戦のパブリックビューイング・イベントは使用料収入がゼロであることも伝わり、市民からは「事実上の税金の無駄使い」との声もあがっている。すでに市は本年度予算で札幌ドームへの助成金として1億4000万円を計上するなど事実上の補填を決定しているが、札幌市が55%の株式を持つ第三セクターである札幌ドームの経営が行き詰まれば、さらに税金が投入される可能性もあるため、地元経済界では早くも「ドーム解体」論まで聞かれる事態となっている。

https://biz-journal.jp/2023/09/post_359570.html

続きを読む

日本ハム新庄監督続投へ 球団は選手育成の手腕を高く評価 シーズン終了後に契約延長を打診する見通し

no title

4: 名無しさん 2023/09/24(日) 21:23:27.86 ID:n8Jr7R4P0
日本ハム・新庄監督続投へ 要請があれば受諾するか問われ「もちろん」

 日本ハムの新庄剛志監督(51)が24日、楽天モバイルパークで行われた楽天戦に敗れた後、報道陣の質問に答える形で、自身の進退に触れた。パ・リーグ最下位にとどまった昨季に続き、就任2年目の今季もBクラスが確定。続投要請された場合、受諾する意思があるか、聞かれ「もちろん」と即答した。

 2021年オフ、日本ハムは改革の旗手として、OBの新庄監督を招へいした。一から戦力を見極め、チームを再構築。大型補強はなくても、若手を鍛えながら世代交代を進めてきた。球団は選手育成の手腕を高く評価しており、シーズン終了後、正式に契約延長を打診する見通しだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd60e885fb28c4a31ae931051d7546f2e28753de

続きを読む

【?報】日ハム新庄監督、来年もやる気マンマン

no title

629: 名無しさん 2023/09/24(日) 16:47:06.85 ID:Vn2ekN+B0
新庄監督は来季続投意欲「もちろん!」Bクラス決定も巻き返しへ手応え「土台を作るという形でやってきた」

 日本ハムは楽天にサヨナラ負けし、CS進出の可能性が消滅。5年連続のBクラスが確定した。これで全球団への負け越しも決まった。

 今年もAクラスには届かず、5年連続のBクラス決定。それでも万波、清宮ら若い選手たちが経験を積み、「1年間、土台を作るという形でやってきて、まあでも、ラインナップ見ても、そんなに劣ってないなとなってきた。あとは経験、大事な場面でのプレッシャーかかるミスを克服できればかなりいい戦いができる」と手応えもにじませた。

 残り8試合。新庄監督が指揮を執れば来季3年目だが、まだ続投は正式発表されてはいない。球団から続投要請があった場合に受諾するかを問われると、「もちろん」と言葉に力を込め、意欲をにじませた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7584302da18e14f4715c04f7526c259cae0eee

続きを読む

どんでん激怒「練習中から雨降ってるやん。チケット売れてるとか知らんわ」

no title

1: 名無しさん 2023/09/22(金) 19:33:38.22 ID:BAfqZz480
阪神・岡田監督 雨天中止の判断に苦言「1時間半降り続いてんのに」「言うたんよ、ケガするでって」一問一答

-ケガするリスクはなくなった

「だから言うたんよ。ケガするでって」

-代替試合は10月3日以降に追加

「それはもう向こうが決めるんやから。10月になるのは分かってることやから。こっちがケガすることがのう、一番あれやから」

-実戦勘という意味では使いやすい日程

「そら分からへんけど、そんなもん。使いやすい日程って雨やから今日はできへんいうことやんか。そんなもんお前。こんなんで無理矢理やってもなあ」

-もっと早く決断すれば。

「だからだって練習してる時から雨降ってんやから、えぇ、1時間半やで、そうやろ?1時間半雨降り続いてんのにお前」

-(先発が流れた)才木は近いうちに。

「うん、いや、もう明日は大竹でいくよ、そのまま、普通通り、才木はちょっと、また次なるやろな。今日こんだけ待ってなあ、明日はあかんよ。もっと、早よ決まっとったらなあ、まだ分からんかったけど」

-もう準備してた。

「おーん。そらお前、はっきり6時半開始言うんやからな、そんなもん」

-チケットいっぱい売れてるから。

「知らんがな。そんなん俺ら関係ないやないか、お前。こっちは、選手の体のことをな、体調を考えるのが当たり前やんか。それは切符売れてる売れてないは、オレら関係ないからなあ。ケガでもしたらっていう。それが一番やんか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf480967972ac5803a74bfd9a80db03ad370104

続きを読む

台湾の至宝・孫易磊(18)が日本ハムと育成契約で合意 契約金6500万円

no title

1: 名無しさん 2023/09/21(木) 15:16:34.75 ID:UhYqA7RE0
U18台湾エース・孫易磊が日本ハムと契約合意と現地報道 最速156キロの“至宝”「大谷翔平の後継者となるため日本行き決意」

 複数の台湾メディアは21日、U18野球台湾代表のエース・孫易磊(ソン・イーライ、18)が日本ハムと契約合意したと報じた。台湾メディア「今日新聞」によると、育成契約で契約金は約1400万台湾ドル(約6500万円)だという。別のメディアは「ソン・イーライは大谷翔平の後継者となるために日本に行くことを決意した」と報じた。

 孫易磊は日本代表が初優勝した先日のU18W杯で、台湾の準優勝に貢献した最速156キロ右腕。台湾の“至宝”と称される。オーストラリアとの開幕戦では7回無失点で勝利投手になったほか、決勝の日本戦で先発し、4回1/3を投げて2安打失点2(自責1)で、打者19人から4三振を奪っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/568c774312b18c9f6db35240ae2e0faa4cd69ea7


続きを読む

日本ハムに去られた札幌ドームの現状 新モードは見通しが甘すぎた 市民の怒りは行政に…

no title

1: 名無しさん 2023/09/16(土) 15:00:17.47 ID:INmr1mfo9
日ハムに去られた「札幌ドーム」の現状 「新モード」は見通しが甘すぎた 市民の怒りは行政に

「試算が甘かった」では済まされないようだ。

 昨年まで日本ハムファイターズが本拠地にしていた札幌ドームの「新モード」が初めて使用されたのは、9月10日だった。ラグビー・ワールドカップ「日本対チリ戦」のパブリックビューイング・イベントが行われ、1860人が来場した。

 当日は巨大な幅31メートル、高さ18メートルの特設スクリーンが用意され、球場敷地内には屋台風の飲食店も出店、家族連れの来場者も終始笑顔だったという。しかし、このパブリックビューイング・イベントによるドーム使用料は、ゼロ。“お試し期間中”であり、ピーアールも兼ねての出血大サービスだった。

「新モードとは、昇降式の大型暗幕でドーム内を仕切るというものです。札幌ドームの収容人数は4万2000人ですが、野球以外では4万~5万人規模のイベントを行ってきました。それを、フルではなく1万人から2万人ほどの中規模イベントにも使ってもらえるよう、資材費などを含め、約10億円が投じられました」(地元メディア関係者)

 ご承知のように、札幌ドームが新たな営業スタイルをスタートさせたのは、日本ハムにソッポを向かれたため。北広島市に自前球場のエスコンフィールドを構え、こちらは41試合目(7月12日)で観客動員数100万人を突破、1試合平均約2万5000人と好調な数字をたたき出している。

「エスコンフィールドでは音楽イベントなどが開催され、日本ハムの試合がない日も、来場者を集めています。5月末の運営会社の発表では、試合がない平日で5000人、休日になると1万人が訪れていました」(地元記者)

 札幌ドームの指定管理者は、株式会社札幌ドーム。札幌市が55%の株式を所有する第3セクターであり、経営が立ち行かなくなれば、存続のために税金が投入されることになる。

「ファイターズに出て行かれてやっていけるのか?」という札幌市民の不安と心配を払拭するための新モードだったが、7月末時点でその予約者はゼロ。行政が北海道ラグビーフットボール協会に働き掛けて今回のパブリックビューイング・イベントが実現したのだが、「見込みも試算も甘かった」と言わざるを得ない。

 ドーム周辺の飲食店も、売上げの低下に悩み、夜の営業をやめた店もあった。今やドームの運営に対する札幌市民の心配は「憤り」に変わり、その度合いは日を重ねるごとに強くなっているそうだ。

「秋元克広市長(67)の会見が原因です。当初はファイターズが移転したことへの憤りだったのですが、それが今では市長や市役所に向いています」(前出・同)

 6月末の定例会見で新モードの予約者がゼロであることを質問され、「どこを改善すれば、どういうふうに使っていただけるのかということを、しっかりやって行く期間なんじゃないかと思います」と答えた。

 市長の試行錯誤を続けていくとの発言は間違っていないが、定例会見後、「まるで他人事」「危機意識がない」といった批判の声も多く寄せられたのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71d7a7f16a408ebe3dcb42102d6327548bbb980e

続きを読む