【悲報】JRAの競馬学校に異変、退学者続出で来春デビューの騎手0人

no title

2: 名無しさん 2025/09/03(水) 09:31:20.57 ID:TUsmKFve0
JRAの競馬学校で退学者続出、来春デビューの騎手ゼロに…1982年の開校以来初

 中央競馬の騎手を養成する「競馬学校」(千葉県白井市)で退学者が相次ぎ、来春デビューするジョッキーがいないことが2日、分かった。

 学校卒の新人騎手が誕生しないのは、1982年の開校以来初めて。

 騎手課程は約3年で、騎乗技術や法令などを学ぶ。関係者によると、2023年に男女7人が入学した42期は、規定の体重を維持できなかったり、通信機器の使用ルールを守れなかったりして退学者が続出。留年したケースも含め、この期の生徒がゼロになったという。これまでは、毎年少なくとも3人が卒業し、デビューを果たしていた。

https://news.livedoor.com/article/detail/29494494/

続きを読む

サッカー界は野球のMLBから見習うべき?外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」

no title

1: 名無しさん 2025/07/13(日) 20:16:38.30 ID:bQ13uZRHr
サッカー界は野球のMLBから見習うべき? CWC中に外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」

スペイン『MARCA』にて、ジョエル・デル・リオ記者はアメリカ4大スポーツの1つである野球(MLB)を見た感想を記述している。同記者が観戦したのは、今月5日より行われていたメッツVSヤンキースのニューヨーク名門対決だ。3連戦のどのゲームを見たのかは分からないが、同記者はサッカーが見習うべき良い文化があったと取り上げている。

「NYでメッツとヤンキースのゲームを見た。伝統あるライバル同士の戦いということだが、私が見たのはピリピリとした緊張感や憎しみの声ではなく、スポーツの喜びだった。満員のスタジアムに集まった人たちは自チームの応援が第一ではあるものの、みんな何より楽しい時間を過ごそうとしていた。その姿勢に、欧州にいる我々がどれほど離れた存在かを痛感することになった」

「無数のファンが映し出される巨大スクリーン、観客へのグッズプレゼント、音楽、スタジアムDJが奏でるリズム、そして何より驚いたのは、ファン同士の境界線がないことだ。ビールを飲み、笑い合い、楽しんでいた。欧州のダービーでこんな光景を最後に見たのはいつだろうか。欧州はサッカーに魂を込めているが、同時にあまりに多くの怒り、恐怖、対立を抱えている。他のスポーツと同様に、スポーツとは人々の分裂ではなく、団結させるためにあることを我々は忘れてしまったようだ。サッカーに情熱を失ってほしくはないが、喜びを取り戻してほしいとは思う。スタジアムへ行くことが戦争ではなく、祝福の場であってほしいのだ」

「MLBではビールが自由に振る舞われ、人々は食べ物や飲み物を買おうと列を作る。試合が終われば公式ショップはグッズを探すファンで溢れ返る。これら全てがファン同士の衝突もなく、お祭り気分の中で起こるのだ。最後には誰もがスコアボード以上の何かを楽しんだとの満足感をもって家路につく」

野球とサッカーでは文化に違いがあるものの、確かにファン同士の衝突はサッカー界の方が目立つかもしれない。野球もヒートアップすることはあるものの、同記者が見たヤンキースとメッツのNY対決はハッピーな空気に包まれていたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea377889e296272ea113b6747ca3d7214b7e92b

続きを読む

サッカー界は野球のMLBから見習うべき?外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」

no title

1: 名無しさん 2025/07/13(日) 20:16:38.30 ID:bQ13uZRHr
サッカー界は野球のMLBから見習うべき? CWC中に外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」

スペイン『MARCA』にて、ジョエル・デル・リオ記者はアメリカ4大スポーツの1つである野球(MLB)を見た感想を記述している。同記者が観戦したのは、今月5日より行われていたメッツVSヤンキースのニューヨーク名門対決だ。3連戦のどのゲームを見たのかは分からないが、同記者はサッカーが見習うべき良い文化があったと取り上げている。

「NYでメッツとヤンキースのゲームを見た。伝統あるライバル同士の戦いということだが、私が見たのはピリピリとした緊張感や憎しみの声ではなく、スポーツの喜びだった。満員のスタジアムに集まった人たちは自チームの応援が第一ではあるものの、みんな何より楽しい時間を過ごそうとしていた。その姿勢に、欧州にいる我々がどれほど離れた存在かを痛感することになった」

「無数のファンが映し出される巨大スクリーン、観客へのグッズプレゼント、音楽、スタジアムDJが奏でるリズム、そして何より驚いたのは、ファン同士の境界線がないことだ。ビールを飲み、笑い合い、楽しんでいた。欧州のダービーでこんな光景を最後に見たのはいつだろうか。欧州はサッカーに魂を込めているが、同時にあまりに多くの怒り、恐怖、対立を抱えている。他のスポーツと同様に、スポーツとは人々の分裂ではなく、団結させるためにあることを我々は忘れてしまったようだ。サッカーに情熱を失ってほしくはないが、喜びを取り戻してほしいとは思う。スタジアムへ行くことが戦争ではなく、祝福の場であってほしいのだ」

「MLBではビールが自由に振る舞われ、人々は食べ物や飲み物を買おうと列を作る。試合が終われば公式ショップはグッズを探すファンで溢れ返る。これら全てがファン同士の衝突もなく、お祭り気分の中で起こるのだ。最後には誰もがスコアボード以上の何かを楽しんだとの満足感をもって家路につく」

野球とサッカーでは文化に違いがあるものの、確かにファン同士の衝突はサッカー界の方が目立つかもしれない。野球もヒートアップすることはあるものの、同記者が見たヤンキースとメッツのNY対決はハッピーな空気に包まれていたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea377889e296272ea113b6747ca3d7214b7e92b

続きを読む