なぜ「エスコンフィールド」は不人気なのか?専門家が驚きの解答と対処法を提示

1: それでも動く名無し 2023/04/26(水) 01:35:15.18 ID:IXT9dVuX0
news_32_02

観客動員やチーム編成で充分な成果が上がっていないのは明確な理由があるという。皮肉なことに、魅力あふれるエスコンフィールドの建設が原因だと小林氏は言う。  

「日ハムは資金も選手も潤沢というチームではありません。新球場の建設は、球団はもちろん親会社にとっても史上最大級のプロジェクトで、どうしても、リソースはそこに割かざるをえません。営業やチーム編成はやや疎かになっていたと思います」  

小林氏は「ファンをつなぎ止めておく施策が弱かった」と指摘する。確かに2019年ごろからチームの成績は低迷し、観客動員数も12球団の中で下位に甘んじるようになった。  
「エスコンが完成して順調に稼働し始めていますから、ここから巻き返すことでしょう。マンパワーを営業に注力することができますし、チームの再建に資金を回すことも可能になる。まずはチケットを1枚でも多く売り、長期的な視野に立って生え抜きのスター選手を育てることが重要です。言うは易く行うは難しだとはいえ、日ハムなら成功すると信じています」
 

続きを読む

日ハム「目標は動員300万人!」←現状では150万人を下回るペース

1: それでも動く名無し 2023/04/24(月) 17:15:30.14 ID:7Aqa7pgs0
news_32_02

日本ハムが開幕前に掲げていた年間観客動員数の目標は300万人。試合日に200万人、試合のない日に100万人──だったが、現状として不可能に近い数字と言わざるを得ない。   今季は新球場で71試合が行われる。試合残数は平日が30試合、週末と祝日、祝前日は32試合。仮に平日の観客数を1万6000人(ロッテ戦を参考)、それ以外の日を2万4000人(西武戦を参考)としても、来場見込み数は124万8000人ほど。すでに消化された9試合と合わせても、150万人に満たないのだ。
 

続きを読む

新庄監督「勝っても負けてもこの交通の便だとエスコンフィールドの動員数は変わらない」

1: それでも動く名無し 2023/04/20(木) 22:01:41.88 ID:xPLAUI+da
スクリーンショット 2023-04-19 18.22.55(2)

 一方、減少の一途をたどる新球場の観客動員についても「勝ってても負けてても多分、この交通の便だと変わらないんじゃないかな。平日で1万5000~1万6000人入ってくれたら十分じゃない? 来てくれた人に感謝してね」と言及した。
 

続きを読む

昨 日 の エ ス コ ン フ ィ ー ル ド 観 客 数

1: それでも動く名無し 2023/04/18(火) 21:59:27.28 ID:+eCgg5xB0
スクリーンショット 2023-04-19 1.14.23

今日の観客動員数

西武vsSB:41,568人(東京ドーム)
阪神vs広島:40,152人(甲子園球場)
東京vs中日:24,531人(松山坊ちゃん)
ハムvs千葉:16,606人(エスコンF)
オリvs楽天:15,173人(京セラドーム)
巨人vs横浜:14,015人(長崎ビッグ)

続きを読む

エスコンフィールド、札幌ドームよりもアクセスが良いことが判明

1: それでも動く名無し 2023/04/18(火) 07:59:05.04 ID:+HVCGJ66a
img-esconfield05.f395bac5

JR札幌駅
↓(徒歩 5分)
地下鉄さっぽろ駅
↓(電車 14分)
地下鉄福住駅
↓(徒歩 10分)
札幌ドーム
計29分

JR札幌駅
↓(電車 17分)
JR北広島駅
↓(シャトルバス 5分)
エスコンフィールド
計22分

続きを読む

エスコンフィールド、チームが弱いせいでアクセス難解消へ

1: それでも動く名無し 2023/04/17(月) 18:08:38.63 ID:PUuv1jHb0
20230317-03171053-sph-000-2-view
 しかし、観客が減ったことで思わぬ“副産物”もあったようだ。開幕直後、北広島市にある新球場は交通便の悪さが大きな話題になった。客がシャトルバスに乗るために1時間半以上待たされたり、約2キロ離れた最寄り駅の電車に乗るまで2時間かかったなどという例は枚挙にいとまがなかった。ネット上では球団の運営体制に批判が続出した。  

ところが、今カードで現地観戦したファンからはこんな声が上がっている。「バスであまり並ばなかった」「帰りの電車は混んでいなかった」「行きも帰りもノーストレスだった」。ファン離れによって、批判が減っているとすれば皮肉と言うしかない。
 
続きを読む