阪神、今季最長の6カード連続勝ち越し!優勝Mは「29」佐藤輝明が31号含む怒濤の4安打 才木が完投で2年連続2桁到達の10勝目

阪神 今季最長の6カード連続勝ち越し!優勝Mは「29」佐藤輝明が31号含む怒濤の4安打 才木が完投で2年連続2桁到達の10勝目

 阪神がヤクルトに連勝し、今季最長となる6カード連続の勝ち越しを決めた。優勝マジックは1つ減って「29」となり、20台へと突入した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe6f89e9a4b86773bb5451e1564e0171fbc055d

209: 名無しさん 25/08/10(日) 21:32:34 ID:L2jq
とらほおおおおおお
WS000497

続きを読む

阪神、連敗ストップで優勝マジック「30」に!石井が藤川監督に並ぶリーグ記録38試合連続無失点

【阪神】連敗ストップで優勝マジック「30」に 石井が藤川監督に並ぶリーグ記録38試合連続無失点 8回に近本の適時打などで4得点

優勝マジック31が点灯している阪神は、終盤に一挙4点を奪って勝利。連敗を2で止めました。

そして同点のまま迎えた8回、ヤクルトの2番手・小澤怜史投手から2アウト満塁のチャンスを作ると、代打・木浪聖也選手が押し出し四球。さらに近本選手が走者一掃のタイムリー3ベースを放ち、4点の勝ち越しに成功。

9回は石井大智投手が登板すると、ヤクルト打線を3者凡退。藤川球児監督が現役時代の2006年に打ち立てたリーグ記録の38試合連続無失点に並びました。

これで阪神は連敗を2でストップ。セ・リーグ2位の巨人が試合中ですが、自力で優勝マジックを1つ減らしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38fc9d09d15c2c93ebe47f43af322506e29bd7ed

778: 名無しさん 2025/08/09(土) 21:15:30.33 ID:KEB8PPvu0
えぐすぎるw
監督に並んだw
999
WS000487

続きを読む

【阪神】佐藤輝明、両リーグ最速30号達成!球団の日本選手では掛布以来43年ぶり快挙

no title

604: 名無しさん 25/08/08(金) 18:58:37 ID:OG.3d.L39
キター!!!


続きを読む

広岡達朗(93)「なんで佐藤輝明がこんなに打ててるのか分からん。謎だ」

no title

1: 名無しさん 2025/08/06(水) 07:48:26.55 ID:F82eri34M
「佐藤(輝明)がなんでこうも打てるのかわからん。こっちが勉強したいくらいだ」バンテリン騒然のサトテルの逆転28号3ランに93歳の球界大御所が思わず感心!

阪神の佐藤輝明(26)の衝撃の一振りで阪神が両リーグ最速の60勝に一番乗りして優勝マジックを「33」に減らした。佐藤は5日、バンテリンドームでの中日戦の2点を追う4回無死一、二塁で、防御率0点台の左腕、橋本侑樹(27)から起死回生の28号逆転3ラン。7回に自ら作った3者連続四球のピンチを無失点に切り抜けた新外国人のグラント・ハートウィグ(27)に来日初登板初勝利をプレゼントした。巨人OBでヤクルト、西武で監督を務めた広岡達朗氏(93)は「佐藤がなんでこうも打てるのかわからん。こっちが勉強したいくらいだ」と感心。40本超えの可能性も示唆した。

 球界大御所の広岡氏は、自己最多の更新を続けて本塁打争いでトップに立ち、打点も70に乗せて2冠を独走するなど大ブレイクの佐藤をこう評した。

「なんでこうも打てているのかわからん。こっちが勉強したいくらいだ」

 佐藤のここまで3打席は、大野の前に、まったくノー感じの連続の見送り三振にセカンドゴロだった。だが、突如として変貌するのが佐藤である。

「まったく打てる気がしない打席があって、相手がうまく攻めさえすれば、大丈夫だという決定的な弱点がある。だが、その弱点をたまにポンポン打つ。そこが謎なんだ。確かに相手バッテリーが必要以上に警戒することで、失投を呼び、その打ち損じは減った。私は前々からパワーは十分なんだから、球場の外までボールを飛ばす必要はない。もっとセンター返しを意識しなさいと提言してきた。今季はなんでもかんでもフルスイングするのではなく、下半身主導でバットが素直に出ていることと、センターから逆方向を意識があることが、打ち損じの減っている原因なんだろうけど、森下のように勉強しているな、研究しているなと思わせる形跡を佐藤からは感じない。言い方は悪いが、超一流にはなれない選手だと思っていた。だからなんでこんなに打てているのかがわからんのだ」

 内角をストレートで攻められ、外角へ落とすという揺さぶりに弱いとされていた。実際、ここまで三振は115で、三振率は27.3%で、不甲斐ない成績に終わった昨季の26.8%を若干上回っている。ただ球種別にみると、フォークとスプリットの落ち球への空振り率が、若干改善されているのが特徴ではあるが、広岡氏が「わからん」と評価するのも無理はない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85de077bb6d72263f8b23ae504558e0ba75eb76b?page=2

続きを読む