【悲報】万博、警備員土下座

1: 名無しさん 25/04/22(火) 08:54:46 ID:NcRj


万博会場の出入り口付近で、ある動画が撮影されました。

複数の人が行き交う場所で男性が怒鳴っています。
その前で土下座をするのは、万博の警備員とみられます。

現場は、万博会場の西ゲート付近。
17日の午後4時ごろ、大きな怒鳴り声を耳にした男性が撮影を始めました。

動画の撮影者:
男性が怒って怒鳴っていて、警備員さんに「土下座しろ」的な大きな声を発して、(撮影始めたら)警備員さんが土下座したという状況です。(2人の間に)何があったかっていうのは確証がないので言えないんですけど、「土下座しろ」っていう大きい声が聞こえて、そのまま警備員さんが土下座したって感じです。(自分の)横にもう1人警備員さんがいて、その怒鳴っている時に「これがカスハラなんだな」っていう話をしていました。

怒鳴っていた男性は、このあとやってきた家族とともに立ち去ったといいます。

続きを読む

万博8日目(日)、来場者数76000人wwwwwww

no title

1: 名無しさん 2025/04/21(月) 09:48:41.72 ID:qx+NIs7U0
【速報】大阪・関西万博 8日目・20日(日)の一般入場者数は7万6000人

◆一般入場者数の推移
初 日・13日(日) 11万9000人
2日目・14日(月)5万1000人
3日目・15日(火)4万6000人
4日目・16日(水)5万6000人
5日目・17日(木)6万5000人
6日目・18日(金)7万6000人
7日目・19日(土)8万9000人
8日目・20日(日)7万6000人

https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt85d726e68d634fecaf3ca5edae343718

続きを読む

大阪万博、鳥取砂丘の砂10トンを展示!目玉イベントへ!

1: 名無しさん 2025/02/27(木) 08:05:16.76 ID:4dRx1c/40
大阪・関西万博 鳥取県ブースで使用の鳥取砂丘の砂 輸送準備

ことし4月に開幕する大阪・関西万博で、県が出展するブースの床に敷き詰める鳥取砂丘の砂を輸送する準備が整い、成功を祈願する式典が開かれました。

大阪・関西万博で鳥取県は、県の魅力をPRするブースの出展を計画していて、来場者に、砂丘の砂の感触を楽しんでもらおうと、床に鳥取砂丘の砂を敷き詰めることにしています。

26日、県のブースの成功などを願って県庁で式典が開かれ、平井知事が「鳥取砂丘の砂を多くの人に体感し楽しんでもらいたい」とあいさつしました。
続いて、砂を輸送用の箱に入れる作業が行われ、出席した人たちがスコップを使って丁寧に入れていきました。

そして、くす玉を割って、県のブースの成功を願ったあと、輸送用の車に砂を乗せていきました。

県によりますと、県のブースで使用される砂は、許可を得て採取し、消毒したあと乾燥させたもので、会場では、あわせて10トンの砂が、およそ10センチの厚さで、敷き詰められるということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250226/4040019808.html

no title

続きを読む

【朗報】札幌ドームの今年度収支、2400万円の黒字見込み

no title

12: 名無しさん 2025/02/18(火) 13:23:38.55 ID:ibwXVhOb0
札幌ドームの今年度収支、2400万円の黒字見込み ネーミングライツ契約やイベント日数の増加で 

 札幌ドームの今年度の収支は、黒字が見込まれることがわかりました。

札幌ドームは、2023年度、ファイターズの本拠地移転などを受け、計画の2倍を超える6億5000万円の赤字でした。

関係者によりますと、今年度は、去年7月のネーミングライツ契約やイベントの日数の増加で、2400万円の黒字が見込まれるということです。

さらに来年度は、ネーミングライツの広告収入を1年間分得られることなどで、4000万円の黒字を見込んでいます。

札幌市は、この収支見込みを、来週、市議会に報告する予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3485baa34640344fa5576c47286f6d76ec61b84

続きを読む

吉村「大阪万博のチケットがコンビニで買えるんですよ」→2ヶ月で5000枚しか売れてなかった…

images (1)

1: 名無しさん 2025/02/06(木) 17:39:46.42 ID:AsdVopjG0
 万博協会の理事を務める吉村氏はこれまで、入場券の販売方法の改善を理事会で提案してきたが、協会側との対立が目立った。昨年には、コンビニなどで購入でき、予約も不要な紙チケットの導入を主張。協会側が難色を示し、利用できる日を制限する折衷案で決着した経緯がある。ただ、紙チケットも昨年10月13日の発売から2か月で5000枚程度しか売れていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/270d00afc2181d3ffd416928753b4010b3536546?page=2

続きを読む