2020年の甲子園中止となった世代が大会をやろうとしているらしい

1: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:00:33.24 ID:zhiblqwp0
18a23f26e1300da7946c1b5335b6e3a5_t

新型コロナウイルス禍の2020年夏、阪神甲子園球場(兵庫県)での全国高校野球選手権大会が戦後初めて中止となった。突如、夢の舞台を奪われた全国の高校球児。そんな当時の球児らが「あの夏を取り戻そう」と自ら発起人となり、甲子園球場に全国のOBを集めた野球大会の開催を企画している。同年夏、青森県独自開催の代替大会で優勝した青森山田高のOBも参加を表明、幻となった甲子園を目指している。
 


続きを読む

高校野球来季からタイブレーク制は延長十回に変更 従来の十三回から

images

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669988520/

1: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 22:42:00.53 ID:78OazKVfd
https://news.yahoo.co.jp/articles/136df38d70e0fe3b658207e124d22ece76f77cdd

日本高野連は2日、大阪市内で理事会を開催し、来年から高校野球特別規則23・タイブレーク制度の採用について、導入開始回を延長十三回から延長十回に変更すると発表した。

 これまでは、延長十三回から無死一、二塁で始まるタイブレーク制だったが、選手の障害予防などの観点から、延長突入直後の十回からと変更となる。

続きを読む

【高校野球】来季からタイブレーク制は延長10回に変更 従来の13回から

1: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 22:42:00.53 ID:78OazKVfd
0733a5ee9a5057e97a2010369255d990_t

日本高野連は2日、大阪市内で理事会を開催し、来年から高校野球特別規則23・タイブレーク制度の採用について、導入開始回を延長十三回から延長十回に変更すると発表した。   これまでは、延長十三回から無死一、二塁で始まるタイブレーク制だったが、選手の障害予防などの観点から、延長突入直後の十回からと変更となる。
 

続きを読む

和歌山商の野球部監督、「遅いんじゃ」と叫び部員の頭をバットで叩いてしまう

1: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 15:11:31.60 ID:is0nMpRS0
1215588_s

保護者や学校によると、監督は10月15日、同校グラウンドで練習中、ボールを持ってきた男子生徒に対し、「遅いんじゃ」などと言い、バットでヘルメットの頭頂部をたたいた。男子生徒は頭部打撲の軽傷を負った。一度は練習に復帰したが、11月上旬に適応障害と診断され、退部した。
 
続きを読む

鈴木一朗さん、W杯の裏でしれっと謎の都立校で野球指導をしてしまう

no title

1: それでも動く名無し 2022/11/27(日) 23:02:57.25 ID:Smztzeh5p
イチロー氏が進学校都立新宿2日連続指導「大切なことは『野球が好きで情熱を持っている』こと」

日米通算4367安打のイチロー氏(49=マリナーズ球団会長付特別補佐兼インストラクター)が27日、都立新宿のグラウンドで、同校の男子硬式野球部員を前日26日に続いて指導した。

これまでとは違い、決して強豪とは言えない有数の公立進学校を選んだのはイチロー氏の意思だった。

学校は新宿三丁目駅に近く、グラウンドは狭い三角形の形。外野フェンスの奥に新宿御苑の森が広がる、まさに大都会にある。

26日の初日、午後1時。黒のパーカー、青のハーフパンツ、帽子、サングラス姿で登場したイチロー氏。最初は、選手たちの表情に戸惑いと笑顔が入り交じった。イチロー氏は自ら柔らかい空気を作った。「わけわかんないよね? (自分を)知っている? リクエストがあって来たわけじゃなく、僕が興味があって来ました」とあいさつした。

グラウンドは他部と共用。平日の練習時間はわずか1時間半。その事情を知っているイチロー氏は、小学生向けのアカデミー開催など競技普及にも熱心な新宿に興味を寄せた。

「みんなは学業が一番。勉強を頑張っている中、野球が好きな子が来ている。勉強をやりながら野球をやるのは時間も限られている。グラウンドも限られたスペース。そうなると自分たちの野球をやるのが精いっぱい。それなのに、みんなは地域の野球の普及活動を熱心にやっている」と訪問理由を伝えた。

https://www.nikkansports.com/m/baseball/highschool/news/202211270000984_m.html

続きを読む