仙台育英・須江監督のインタビューが完璧過ぎると話題に

2: それでも動く名無し (ワッチョイW ff0d-Khjh) 2022/08/22(月) 16:37:11.39 ID:P0gCt+hu0
スクリーンショット 2022-08-22 17.21.41

悲願の東北勢初V、仙台育英・須江監督は万感の涙 「100年開かなかった扉が開いた」

 試合後の須江監督は、グラウンドでのインタビューで目に涙を浮かべ、万感の表情。「100年開かなかった扉が開いたので、多くの人の顔が浮かびました」とこの優勝の意義を語った。「準決勝に勝った段階で、たくさんのメッセージを頂いていたので、それに答えられて何より」と言葉をつむぐ。  

また、今年の3年生は新型コロナウイルスの感染が広がった2020年の春に入学してきた。
「入学どころか中学校の卒業式もちゃんとできなくて、僕たちが過ごしてきた高校生活と違う。青春って密なのに『ダメだダメだ』と言われて、どこかで止まってしまう中でもあきらめないでやってくれたこと。全国の高校生のみんながほんとによくやってくれて、今日の下関国際さんもそうですし、大阪桐蔭さんとか目標になるチームが会った中で走っていけた。全ての高校生の努力の結果」と、全国の球児に向けたエールで締めていた。
 
できた監督さんやな 

続きを読む

野球ライター「高校野球は長打を目指す指導が増えるべき」

1: それでも動く名無し 2022/08/22(月) 03:08:52.84 ID:aChXK8Ec0
18a23f26e1300da7946c1b5335b6e3a5_t

大阪桐蔭の「ライバル校」が甲子園で次々敗退…そこに見えた高校野球の“根深き問題”

「高校野球は、とにかく送りバント、打線を繋ぐことを重視していますが、得点するのに、一番有効な手段はホームランと長打です。それなのに、不思議と『長打を打て』という指導をしません。高校野球のTV中継での解説者も『逆方向へ』とよく言っていますし、フライでアウトになることに対して、否定的な意見はいまだに多いのが実情です。しかしながら、連続でヒットを重ねることは確率が低く、そんなにあることではありません。ある程度、長打を打てる選手を揃えるほうが得点に対する期待値は圧倒的に高くなります。もちろん、1点をとればサヨナラ勝ちできる場面では、得点圏にランナーを進めて相手にプレッシャーを与えるというのは有効です。しかし、常に送りバントや進塁打を狙うのは、極めて効率が悪い作戦です。高校野球はトーナメントで、リーグ戦とは違うという方も多いですが、基本的には『得点の確率を上げて、失点の確率を下げる方法』をとることは、トーナメントであろうと、リーグ戦であろうと変わらないでしょう。今後、プロなど高いレベルでのプレーを目指す選手の将来を考えても、高校野球界でもう少し長打を目指す指導が増えるべきではないでしょうか」
 
反論ばっかで草

続きを読む

甲子園のラガーさん「甲子園はテレビ観戦に限るね」

1: それでも動く名無し 2022/08/22(月) 06:28:13.79 ID:4k13sEClp
a4c74728a707796c4bac7cc7871da76a

あっけらかんと話すラガーさんだが、流石に「テレビ観戦に限るね」が本音とは思えない。質問を重ねると「(生観戦とテレビ観戦のどちらを好むかは)個人差があるからいいんだけどさ。オレはやっぱ、ド真ん中で見たいんですよ」とも話した。
 

続きを読む