高校野球で新導入のバット 2000校アンケートで85%が経済的に不安

1: 征夷大将軍 ★ 2023/08/31(木) 06:42:08.58 ID:mCbI5U1w9
sports-1452997_1280

アンケートでは「新規格のバットをそろえることに経済的な不安を感じるか、感じないか」と尋ねたところ「感じる」が1786校(85・3%)。「感じない」の180校(8・6%)を大きく上回った。   自由記述欄では「公立高校の限られた部費の中で購入するには非常に大きな負担を感じる」「野球人口の低下につながる」など、不安を抱く記述もあった。
 


続きを読む

高校野球の審判員が絶滅危機へ。ミスジャッジをするとネット上で叩かれるので、誰もやりたがらない

1: それでも動く名無し 2023/08/30(水) 22:32:45.97 ID:/o8x1RCF0
スクリーンショット 2023-08-31 10.00.45

野球界に貢献できるリターンとネット上で袋だたきにされるリスク。とても釣り合わない。「タイパ」を重要視する若者たちの誰が、審判員になろうと思うのだろうか。審判員のなり手が少なくなるとさらに判定のレベルが低下するだろう。審判員の視点から見ると、現在の状況は高校野球、甲子園大会の持続において非常に危うい状況だ。
 

続きを読む

高校野球の審判員が絶滅危機へ。ミスジャッジをするとネット上で叩かれるので、誰もやりたがらない

no title

1: 名無しさん 2023/08/30(水) 22:32:45.97 ID:/o8x1RCF0
判定ミス=ネットリンチ 高校野球は審判員の絶滅危機へ 「誰もやらない」現状をどう変える

 高校野球には「暑さ」以外にもすぐに対応すべき問題がある、と感じた夏だった。それは「審判員問題」である。この夏、2つの判定がネット上で大きな話題を呼んだ。

 1つ目は神奈川大会決勝、横浜―慶応戦で下されたジャッジ。慶応が2点を追う9回無死一塁。二ゴロで「4―6―3」と渡り併殺崩れで一死一塁と思われたが、二塁塁審は「セーフ」の判定を下した。横浜の遊撃手・緒方漣(3年)がベースを空過していたという判断で無死一、二塁に。横浜は伝令を通じ2度も確認を求めたが実らず。慶応が1死二、三塁と走者を進め、3番・渡辺千が左翼席への逆転3ランを放った。

 試合の流れを大きく変えた判定。遊撃手・緒方はベースに触れていたのか、映像では決定的な瞬間は確認できなかった。それでもネット上では当該審判員への大バッシングが起こった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d47fceda5736634ab9c04e70bcbff8546d9891ee

続きを読む

高野連さん、甲子園会場での酒販売を堂々と認めていた模様

1: それでも動く名無し 2023/08/29(火) 05:46:16.50 ID:hnuSg5Z20
front_1920x1080

 夏の甲子園を主催する日本高校野球連盟(日本高野連)と朝日新聞社は28日、取材に対し、次のように共同でコメントした。  「家族連れや友人同士などで来場されるお客様の、観戦しながらの飲食も含めた様々なスタイルの楽しみにお応えするため、酒類の販売を認めております。   夏の大会では、感染防止のため原則無観客とした2021年は販売を見合わせていただきましたが、22年から再開を認めました。危険防止の観点から、カン・ビン類の持ち込みは禁止としております」   酒の販売や持ち込みについて、ネット上では、教育上の観点を重視する意見が多かったが、主催者側では、観客の立場を主に考慮しているようだ。
 

続きを読む

甲子園、飲酒客大暴れで「酒販売・持ち込みOK」に疑問噴出 高校生の大会なのに…

fc620232

1: 名無しさん 2023/08/28(月) 20:05:57.96 ID:OGmE9SH99
甲子園、飲酒客大暴れで「酒販売・持ち込みOK」に疑問噴出 高校生の大会なのに...主催が認める理由は

全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の決勝戦で、酒を飲んで暴れた観客がいたことをめぐり、大会中に会場の阪神甲子園球場で酒が販売されたり持ち込まれたりすることへの疑問や批判が、インターネット上で噴出している。

2023年8月23日の決勝戦では、慶応(神奈川)が仙台育英(宮城)に勝った直後、ライト側外野席で酒に酔った若い男性が他の観客に絡むなどして暴れ、警察官数人で取り押さえる騒ぎになった。

この騒ぎについて、「甲子園決勝、観客が酒飲んで『大暴れ』 注意され逆ギレ?泣き出す女性も...警察沙汰の顛末」と題して翌24日付J-CASTニュースが報じると、ネットニュースのコメント欄などでは、そもそも観客席で酒を飲んでいたことに疑問や批判の声が上がった。

「高校生のスポーツ大会で酒を売ることに違和感覚える」
「高校野球の試合の場に持ち込むことは禁止すべきだ」
「この問題が無策ならば、高校野球の聖地は台無しです」
野球観戦ではお酒を楽しみたいとの向きもあったが、プロ野球とは違い、高校野球は「教育の場」であることを理由に異を唱える声が多かった。

会場の阪神甲子園球場の公式サイトや広報担当者の説明によると、夏の甲子園では、ビール、酎ハイ、日本酒、焼酎などの酒を売店で販売した。球場の売り子もビールなどを売り歩いた。

危険防止のため、缶やビンの持ち込みは禁止されているが、水筒やコップなどでの酒の持ち込みも可能だった。外で酒を飲んできても、入場できたという。 その一方、今回の大会では、飲酒をめぐるトラブルが続発している。

17日には、酒を飲んで観客と口論になり、駆け付けた警察官のあごを殴ったとして、無職の男(37)が公務執行妨害の現行犯で逮捕された。21日の準決勝では、泥酔して球場外の敷地でうずくまり、声をかけた警備員の腹を殴るなどしたとして、飲食店員の男(35)が暴行の現行犯で逮捕されている。

高校野球で酒の販売や持ち込みを認めていることについて、阪神甲子園球場の広報担当者は8月25日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように説明した。

「球場ですべて決めているわけではなく、基本的には主催者の意向です。販売や持ち込みについては、主催者が決めています。今のところ、見直しを検討するという話にはなっていません。お酒を飲む場所を区別するという話が出たこともなかったです」
夏の甲子園を主催する日本高校野球連盟(日本高野連)と朝日新聞社は28日、取材に対し、次のように共同でコメントした。

「家族連れや友人同士などで来場されるお客様の、観戦しながらの飲食も含めた様々なスタイルの楽しみにお応えするため、酒類の販売を認めております。
夏の大会では、感染防止のため原則無観客とした2021年は販売を見合わせていただきましたが、22年から再開を認めました。危険防止の観点から、カン・ビン類の持ち込みは禁止としております」

酒の販売や持ち込みについて、ネット上では、教育上の観点を重視する意見が多かったが、主催者側では、観客の立場を主に考慮しているようだ。

https://www.j-cast.com/2023/08/28467715.html

続きを読む

甲子園ベスト4の神村学園「気合を入れて行こうと」全員で五厘刈りに

no title

1: 名無しさん 2023/08/28(月) 13:11:36.86 ID:LdI5Cgxf0
甲子園ベスト4の神村学園がコールド発進 「気合を入れて行こうと」全員で五厘刈りに

 今夏の甲子園で初のベスト4となった神村学園の新チームが鹿児島大会初戦の2回戦に臨み、樟南二に6回コールド勝ちを決めた。1回に先制したが、2回に長打2本で同点とされた。その直後の2回裏に5点を奪うビッグイニングを作り、その後も加点してコールド勝ちをきめた。

 選手たちの髪形は五厘刈りで統一され、みんなピカピカ。甲子園で優勝した慶応に代表されるように自由な髪形が話題になったが、そんな風潮も神村学園ナインにとっては関係なし。「気合を入れて行こうと前の夜にみんなで五厘にしました。これが神村学園の伝統なのでこれからも変えません」と川下晃汰主将(2年)はきっぱり。甲子園でボールパーソンを務めていた川下主将は「近くで試合を見させてもらって甲子園はすごい場所だと思った。今は甲子園経験者と新しいメンバーの力で差があるので、その差をどれだけ縮められるかだと思う。1試合1試合勝っていきたい」と甲子園に戻ることを目標に、スタートしたばかりのチームを引っ張っていく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84f46d94345a0b288798858f46b80a3f448e740f

続きを読む