
続きを読む
――朝5時から練習するそうですが、選手が自主的に?
「半強制です。自主的にやるまで待っていたら3年間終わっちゃう。練習が終わって学校を出るのは21時くらい。本当に遅いときは23時くらいまでやることもあります。
毎日ではないけど、長期休みの時期とか。遠征に行っても、大広間で生徒はみんな同じ空間にいるけど、やっていることはバラバラ。練習でもそうです。今の子は連帯感が希薄なんですよね。
少しでもそういうのを大事にしていかないと、うちのような弱いチームは他に勝てない。進学校さんはそういうやり方が嫌いだと思いますけど」
――野球と勉学の両立は無理と?
「無理です。『一流』というのは『一つの流れ』。例えば野球ひとつに集中してやるということ。文武両道って響きはいいですけど、絶対逃げてますからね。東大を目指す子が2時間の勉強で受かるのか。10時間勉強しても足りないのに」
――文武両道は二流だと?
「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。“練習2時間で甲子園”って。2時間って試合時間より短い。
長くやればいいってことではないけど、うちは1日1000本バットを振っている。1001本目で何か掴むかもしれない。なのに、時間で区切ってしまったら……。野球って自力のスポーツで、サッカーやバスケみたいな時間のスポーツじゃない。
100点取ろうが、3アウト取らないと終わらない。2時間練習して終わりじゃあ、掴めるわけがないんです。
スポーツ庁が(部活動の休養日や時間の制度化を検討し)練習を何時間以内にしようと言っているでしょ? あんなんやられたら、うちみたいな学校は、もう甲子園に出られない」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/211366/4
午前5時からの朝練を廃止し、部員の睡眠時間に充てた。夕食後は外部からトレーナーを招いてウエートトレーニングに力を入れた。
背番号1の左腕・古賀康誠と、背番号6の仲井慎は、球速が以前より約10キロ増えて140キロ台を叩き出すなど、効果があったという。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/07/29/kiji/20220729s00001002011000c.html
【甲子園】聖光学院が初の4強入り 準決勝は仙台育英と史上初の東北勢対決
聖光学院(福島)が九州学院(熊本)に10―5で逆転勝ちし、春夏を通じて初の4強入りを決めた。福島勢としては磐城が準優勝した1971年以来、51年ぶりの4強。東北勢悲願の初優勝をかけ、20日の準決勝では仙台育英(宮城)と対戦する。夏の甲子園準決勝で、東北勢が激突するのは史上初めてとなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ec611260de603cc1a30e7b4fc4864336b4de57
【甲子園】秋春夏制覇の夢散った大阪桐蔭・星子主将「もう少しこのメンバーで…」
3度目の春夏連覇と史上2校目の秋春夏制覇の夢破れた大阪桐蔭・星子天真主将(3年)は「やり切った気持ちもあるんですけど、もう少しこのメンバーで野球がやりたかったなという気持ちはあります」と不完全燃焼の思いを打ち明けた。
9回、下関国際の攻撃では、球場全体が大きな手拍子。まるで全員が下関国際の応援をしているかのような、一種異様な雰囲気に包まれた。「それだけの練習はやってきていたんですけど、のまれそうになるというか。2年生の前田が投げていたんですけど、その時に声をかけられなかったのが申し訳ないと思います」と後輩の左腕をかばった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20a3b3ca5743c8b0ae13da32d8126a353bd01453
⚾️#第104回全国高校野球選手権大会⚾️#大阪桐蔭 × #下関国際
— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) August 18, 2022
下関国際、満塁のピンチで仲井がリリーフ登板!
大阪桐蔭の4番・丸山を146キロの速球でねじふせる!#バーチャル高校野球 で🔴ライブ中継中❗️
📲💻PC・スマホでも視聴する▼https://t.co/b6vu597tj9#高校野球 #甲子園 pic.twitter.com/Xg9fxGCb4G