中川翔子「野球の小笠原さんがお見舞いに来て下さいました!」

images

1: 名無し 2025/10/14(火) 18:19:53.73 ID:ckplDHNvM
どの小笠原?


タレントの中川翔子が14日、自身のインスタグラムを更新。
中川は「ハワイのマキさん 野球の小笠原さん小野裕人さんが産後ケアにお見舞いにきてくださいました!」と報告。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a66697efa8fd7a9180c3eec68d7167d170e613

続きを読む

落合博満氏 CSは「本音で言えば反対」その理由は2007年の日本一にあった 「営業的にみれば良いシステム」

2024y02m15d_104623031-removebg-preview(1)


1: 名無し 2025/10/15(水) 23:52:08.95 ID:E6moZbtx9
落合博満氏 CSは「本音で言えば反対」その理由は2007年の日本一にあった



現役時代に3冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(71)が10日、自身のYouTube「落合博満のオレ流チャンネル」を更新。あす11日から始まる、クライマックスシリーズ(CS)ファーストステージを前に、「本音で言えば反対。ペナントの1位同士で雌雄を決するっていうのが一番」と語った。



2007年、中日の監督ととしてセ・リーグが初めて導入したクライマックスシリーズで、リーグ2位から勝ち上がり、日本シリーズで日本ハムを破り53年ぶりの日本一を達成した。


その日本一に、「心残りがあるのか」と聞かれた落合氏は、「ありますよ。所詮は2位のチームじゃないか。ペナントレースで優勝して日本シリーズに行って勝つっていうのが大前提なんでね。それの最初が崩れちゃってるわけでしょ。だからいまだに、真の日本一なのかって言えば、周りは“日本シリーズで勝ったんだから、53年ぶりの日本一”って言うけども、やってる方からすれば、何かモヤモヤした気持ちって、いまだに残ってますよ。本質的にはセ・リーグのチャンピオンとパ・リーグのチャンピオンで日本一を決めてもらいたい」と胸の内を明かした。



だからCSに対して「本音で言えば反対。ペナントの1位同士で雌雄を決するっていうのが一番」と語った。

それでも「3位までに入れば日本シリーズに出て、年度のチャンピオンになれる可能性がある。ある意味、消化ゲームっていうのはなくなってきたような気がする」と、CS導入の利点も理解。

CSの今後については「あくまでも営業が第一っていうことで始まったシステムなんで、クライマックスシリーズはなくなりません。営業的にみれば良いシステム」としながら、

「やってる方からすれば、優勝したチームだけが嫌な思いをする」と、やはり反対派。

 

ただ、「このシステムができた以上は、ルールはルールなんだから、いくら反対してもしょうがないんだよ。決められたルールで、野球をやるっていうことだけ考えればいいんだろうと思います」と、落合氏らしいコメントで締めくくった。




https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c3c87207659a4effb5ee33c5b098c83e8cf268

続きを読む

岩瀬仁紀、ドラフト目玉・立石(内野手)に「野手を育てられない球団がある。プロで活躍するには縁が必要

ドラゴンズ帽子
1: 名無し 2025/10/10(金) 04:04:20.84 ID:JvQrBjWh0
福留孝介氏「守れるし打てる内野手」ドラフトは創価大・立石正広に注目 古田敦也氏の〝ドラ1〟は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf7744403194a8b1a1e2822ec2374ccf1f12ebe

続きを読む

SB又吉克樹(34)に戦力外通告 通算503登板の中継ぎ右腕 中日からFA移籍4年目、今季1軍登板なし

174531
1: 名無し 2025/09/30(火) 17:29:40.59 ID:AjA4rbeG9
 ソフトバンクは30日、又吉克樹投手(34)に来季の選手契約を結ばないことを通達したと発表した。

 又吉は13年ドラフト2位で中日入り。14年から3年連続で60試合以上に登板するなど、球界を代表するリリーフ右腕となった。21年は66試合の登板で防御率1・28と復調。同年オフにFA宣言し、ソフトバンクに移籍した。

 22年から3年連続で30試合以上に登板していたが、移籍4年目の今季、チームがリーグ優勝した中で1軍登板なし。ファームでは27登板で防御率3・58だった。

 通算では503試合の登板で、47勝32敗、防御率2・84の成績を残している。

https://www.daily.co.jp/baseball/2025/09/30/0019534882.shtml

続きを読む