NPB事務局長「なぜ60フィート必要なのか分からない。推奨を必要に直した理由も分からない」

1: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 19:04:24.62 ID:RjEUUDf7a
202007010000695-w500_0

本塁後方ファウルゾーン60フィートなぜ必要?井原事務局長「答えるものを持っていない」

会議終了後にオンラインで行われた記者会見では、公認野球規則2.01「競技場の設定」で規定された「本塁からバックストップまでの距離」について、なぜ「60フィート(18.3メートル)以上を必要」とするのかという質問が出た。NPBの井原敦事務局長は「プロ野球のルールというのは、昔からいろいろ変遷してきたもの。ピッチャーとバッターの間の距離もなぜ、その距離なのかと言われると答えるのが難しいのと同じように、この60フィートというのも実際にいろんな試合、プレーを積み重ねる中で60フィート、もしくはそれ以上が必要であると基準になったんだろうなと思いますけど、それがなぜ、どのような具体的な理由と言われると、ちょっと答えるものを持っていないので申し訳ありません」と、回答した。  

また、米国では同部分の規則に「It is recommended~」と、日本語では“推奨される”を意味する文言が使用されているが、日本では「必要」と表記された経緯についても質問が出た。井原事務局長は「(日本の公認野球規則では)60フィート、もしくはそれ以上という表現がありますので、そういう意味から『必要である』という訳し方になったのではないかと推察はできますけど、正しいところは分かりません」と、回答した。
 

続きを読む

日本ハム、新球場問題で謝罪「NPBへの確認、問い合わせが不十分だった」

573: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:09:06.34 ID:Ealz4bet0
02-3

 
ちなみに謝罪した人 
冒頭、日本ハムの川村球団社長兼オーナー代行が経緯を説明し、謝罪。NPBへの確認、問い合わせが不十分だったと認めた。その上で、野球規則に従う仕様にする改修計画案を提示。これを受け、12球団として来季23年に関しては現状の仕様のまま、公式戦を行うことを認めることで一致した。

続きを読む

【速報】日ハム新球場問題、来季はそのまま試合開催へ 23年オフに改修で合意

1: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 16:45:06.20 ID:AFln8eBr0
news_32_02

 プロ野球12球団と日本野球機構(NPB)は、14日、臨時12球団代表者会議を開催し、終了後にオンラインによる記者会見を行った。  

井原事務局長は日本ハムが来年3月に開業する新球場「エスコンフィールド北海道」のファウルゾーンのサイズが規定をン満たしていない問題について言及。

日本ハム側から経緯の説明と謝罪があったと言い、「今後の対応として、変更する改修計画案をご提示いただきました。これらを受けまして協議した結果、本件は現行ルールに違反している事案であるものの、改修計画の実施方針を確認した上で来年2023年シーズンは現在のエスコンフィールドの建造のままでの公式試合での使用を認めることで意見が一致しました」と明かした。



 
そのまま

続きを読む

チャッピー加藤氏「日ハム新球場はNPBが図面でも現地でも確認済みのはず。NPB側の落ち度もある」

1: それでも動く名無し 2022/11/13(日) 22:18:55.35 ID:4i2QHB0Da
news_32_02

 日本野球機構(NPB)の落ち度も指摘した。「NPBの仕切りの問題。もちろん見ているし、設計図を。工事も行っているし、OKじゃないですか?」と、図面上でも現地でも確認済みのはずだと指摘。「12球団に“こういう仕様になりました”って報告したら、“足りてないじゃないか?”ってどこかが言い出したから、こうなっているんです」と、ここまでのいきさつを振り返った。  

その上で、日本ハム側に同情。「日本ハムからすれば、“NPBがいいって言って作ってるんだから、もっと早く言ってよ”という感じだし、NPBも“これはうちがOKを出しているんだから、これで行きます”って何で言えないのかと思います」と疑問を呈した。

続きを読む

古田敦也氏、日ハム新球場問題に「はっきり言って誤訳ですよね」

1: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 00:18:34.02 ID:+vWA28GEa
sirabee20220722furutaatsuya-1200x800

古田氏はこの問題に「日本のプロ野球よりも、メジャーリーグの歴史が長いんで、日本でプロ野球を始めるときに、ほとんどの規則とか野球協約もそうなんですけど、向こうのものを丸写ししたんですけど、はっきり言って誤訳ですよね」と指摘する。

続けて「訳すときにちょっと間違っただけなんで。新しい球場を造ることがあんまりない話なんですよね。もう現代になってくると、メジャーリーグもこれは守る必要もないですし、日本も一応ありますけども、このまま行くんじゃないですか」と持論を展開した。
 

続きを読む

韓国紙「ハム新球場問題はマニュアル社会の日本らしい問題。臨機応変にルールを変えてもいいのではないか」

1: それでも動く名無し 2022/11/13(日) 05:43:22.44 ID:/MXlWWsH0
news_32_02

「ルールを変えてもいいのでは?」日本ハム新球場“ファウルゾーンの広さ問題”に韓国紙も注目!「考えられない」と驚きも

日々国内外の野球情報を発信している日刊紙『朝鮮日報』は、今回のエスコンフィールド北海道の話題について、「考えられないような問題が起きてしまっている」と驚きを持って報道。さらに「95%は工事が終わっており、3メートルとはいえ、建て直しには莫大な予算が必要になる。しかし、日本は厳しいマニュアル社会でもある。日本ハムは決められたルールを守った行動を余儀なくされるかもしれない」と見解を記した。

この“意訳”については『朝鮮日報』も「解釈する過程で若干の誤訳が原因であり、必ずしも守る必要はないはずだ」と指摘。国内のKBOリーグの公式野球規則が「日本とは違って『推奨』と訳されている」としたうえで、「臨機応変にルールを変えてもいいのではないか」と訴えた。
 

続きを読む

「日本ハム新球場問題」、とんでもないことになりそう

1: それでも動く名無し 2022/11/13(日) 09:34:42.40 ID:L4tAALJl0
20211222-OYT1I50035-1.jpgのコピー

日本ハム新球場ファウルゾーン問題は越年決着か…実行委の裏側と11球団のホンネ

球界OBは、「いざ新球場の最終承認という段階で、日本ハムを除く11球団がファウルゾーンについて意見し、改修を求める声も出た。しかし、新球場は95%超が完成済み。ファウルゾーンを延長しようにも、来年3月の開業には間に合わない。11球団もそれは承知の上。最終的に今のままでゴーサインが出る見通しですが……」と、こう続ける。  

「7日の実行委員会で日ハム側は、あくまで『メジャーの球場ではファウルゾーンの規定に満たないのはよくあることで、むしろ規則がおかしい』というスタンスだったそうです。それが火に油を注ぐ形になった、と指摘する関係者もいる。あるセ球団のフロントは『何かとメジャー流を前面に押し出す日ハムの独自路線に嫌悪感を抱いている球団もある』と言っている。新球場しかり、『プロ野球を変える!』と豪語した新庄監督しかり。昨オフの西川(現楽天)らに対する“ノンテンダー”に眉をひそめる球団もあったし、今オフは12球団で最もトレードを成立させている。今回は仕方がないにせよ、改めて11球団が来オフの改修を求める可能性もある」
 

1月以降に決着か

続きを読む

日本ハム新球場 大失態はなぜ起きたのか?ルール破りの問題点

1: それでも動く名無し 2022/11/12(土) 22:58:26.76 ID:47JaNuYf0
02-3

《日本ハム新球場》「3m足りない」大失態はなぜ起きたのか?「アメリカでは珍しくないから」で済まされないルール破りの問題点

「エスコンフィールド北海道」(以下エスコン)がにわかに騒がしい。来年3月に開業する日本ハムの新フランチャイズ。工事は順調で、竣工目前まで進行している。事の発端は11月7日の実行委員会。議題のひとつとして取り上げられたのは、ホームベースからバックネットまでの距離である。公認野球規則2.01「競技場の設定」には、こう定められている。
 


続きを読む

八代英輝弁護士、ハム新球場問題に「誤訳でした。”推奨します”に直しますと言えば済むのでは」

1: それでも動く名無し 2022/11/12(土) 01:40:33.41 ID:H3U+/xTk0
スクリーンショット 2022-11-12 12.00.36
日本の公認野球規則は、米国の公式規則を翻訳したものとされ、番組では、日本は「60フィート以上が必要」と明記されているが、米国では「recommended」という言葉を使って「推奨される、望ましい」という表現になっていることを紹介。このことを踏まえ、八代氏は「おそらく(球場をつくった米国最大手の設計会社の)HKSは日本版の野球規則じゃなくて米国版の野球規則をベースにつくって、なんの間違いもないと思って自信を持ってつくってると思うんですよね。ですから、NPBが、今まで守っていたのは誤訳でした。“推奨します”に直します、と言えば、実は済むことなんですけどね」と自身の見解を述べた。

続きを読む