今季FA取得の日本ハム加藤、球団との残留交渉終え「金額とかは言われましたけど。決まっていない。あとは代理人に任せる」

no title

972: 名無しさん 2023/10/15(日) 13:59:34.41 ID:8YxoAxru0
今季FA取得の日本ハム加藤貴 球団との“残留交渉”終え「金額とかは言われましたけど。決まっていない」

 今季国内FA権を取得した日本ハムの加藤貴之投手(31)が15日、球団との“残留交渉”を終えたことを明かした。

 この日は本拠地エスコンフィールド北海道で、シーズン終了後では初めて自主練習を実施。キャッチボールなどで軽めに汗を流し、練習後には取材対応を行い「1回(球団幹部と)ご飯を食べて金額とかは言われましたけど。そこは、まだ決まっていないので」と、話すに留めた。

 今季は24試合に登板し、7勝9敗、防御率2・87と安定した投球を見せた。

 試合をつくる能力が高い左腕に他球団からの注目も高いが、今後については「あとは代理人に任せている」と話し、球場を後にした。

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/10/15/kiji/20231015s00001173409000c.html

続きを読む

日ハム中島卓也、楽天戦力外の盟友・西川遥輝を気遣う「どこか取りますよね?」

no title

1: 名無しさん 2023/10/14(土) 19:33:10.18 ID:Xydk54+C0
【日本ハム】中島卓也、楽天戦力外の盟友・西川遥輝を気遣う「どこか取りますよね?」

 俊足巧打の“いぶし銀”が、次の目標へ走り出した。ベテラン中島が、プロ16年目の来季へ向けてエスコンフィールドで自主練習を開始。キャッチボールなどで軽快に汗を流し、改めて師匠超えの目標を掲げた。今季終盤の9月22日楽天戦で、通算200盗塁を達成。師と仰ぐOB田中SAの通算203盗塁を引き合いに「204でもいいですけど抜きたい」と、意気込んだ。

 15年盗塁王も、来年1月で33歳。秋になり、他球団へ散った元同僚たちの寂しいニュースが、続々と耳に届く。日本ハム時代に「ハルタク」のコンビ名で共闘した楽天西川や、巨人鍵谷ら同世代が戦力外に。西川とは10月5日の今季最終戦の際に会食したばかりで「(球団から来季構想外を)言われていたかは分からないけど、そんな雰囲気は出ていた。どこか取りますよね? 全然、出来るっすもんね」と後輩の去就を心配しつつ「そういう年齢になったなと」と、しみじみ。同期入団の中日大野奨、谷元の引退試合には名古屋まで駆けつけた。「同期入団が、もう僕しかいない。出来るだけ長くやりたい」と強く思う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d1610fad9fa6cafabbb238167a9e96c0b2b5065

続きを読む

【朗報】日本ハム、新球場移転1年目はコロナ禍前と比べて営業利益242%増 チーム強化費に充てる方針

no title

1: 名無しさん 2023/10/13(金) 16:43:07.69 ID:t1okkh9c0
日本ハム新球場1年目 予想の営業利益は19年比242%増の26億円 チーム強化費に充てる方針

 日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道と周辺施設のFビレッジを運営するファイターズスポーツ&エンターテイメント(FSE)が13日、同球場の3月30日の開業から6カ月間の状況報告を行った。

 Fビレッジには、プレオープンした3月12日から9月30日の203日間で当初目標の300万人を突破する303万人が来場した。そのうち、28%が北海道外からの来場者で、行楽地としても選ばれた傾向にある。

 さらに、営業利益は19年の9・5億円から23年予想は242%アップの26億円を見込んでいる。札幌ドームに支払っていた使用料がなくなったほか、クラフトビールや日本ハム本社の看板商品「シャウエッセン」を使った商品を売り出すなど、多様な飲食店が売り上げをけん引したという。増益分は、新戦力の獲得などチーム強化費に充てられるほか、球場のハード面の新設、改修も積極的に行う方針だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a31d9a9fd202d316fb49fa589bfbd39f1faeaa4

続きを読む

高い?安い?エスコンフィールドが草野球に期間限定開放 料金は驚きの110万円

no title

1: 名無しさん 2023/10/12(木) 21:17:36.63 ID:W13wBcAw9
エスコンFが草野球に期間限定開放 高い?安い? 2時間110万円も貴重な体験

 北海道日本ハムファイターズの新本拠地として北広島市内に今春オープンしたエスコンフィールド北海道が、草野球利用を目的として球場を期間限定で貸し出す。利用期間は10月14日~23日。時間帯は2時間使用で、7時30分、17時、19時開始の3区分だが、料金は驚きの110万円だ。メジャー球場をほうふつさせる天然芝のグラウンドでプレーしてみたいが、いかんせん記者にとっては高嶺の花。果たして誰が利用するのか運営するファイターズスポーツ&エンターテイメントの担当者に問い合わせしたところ、すでに複数の申し込みがあるそうだ。詳細はホームページで確認してもらいたいが、ちょっと気になった国内の他球場も調べてみた。

 まずは札幌ドームだ。利用時間は平日5時から22時までの間の3時間、土日曜は5時から22時30分までの2時間30分。利用料金は平日10万円、土日曜20万円で、1枠当たりの利用人数は50人まで。それ以上増えると人数に応じて料金が変動する仕組み。平日なら2チーム10人ずつで1人1万円ずつ負担できれば、プレーだけは可能の計算。ただ、野球バージョンの前後にしか開放されないので、日本ハムが移転した23年度の利用状況は9月1度のみで、来年1月末までは申し込み可能日がない見込み。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cef5de200c2da6fa712e6b07c887275546cc04ce

続きを読む

新庄「秋季練習でフリー打撃はしない。守備とエンドラン、進塁打の練習だけ」

no title

1: 名無しさん 2023/10/07(土) 07:35:20.33 ID:assKUISL0
日本ハム・新庄監督 秋季練習は守備とエンドラン、進塁打を磨け

 日本ハムの新庄剛志監督(51)が9日から千葉・鎌ケ谷などで本格的に始まる秋季練習に言及し、守備強化とケースバッティングの精度向上をテーマに掲げた。2年連続パ・リーグ最下位にとどまった今季の反省を踏まえ、緻密な野球を追求する。

 10月は中堅、ベテランが自主練習となり、若手が秋季練習と宮崎フェニックス・リーグに分かれる。チームの失策数はリーグワーストの94で、改善点は明確。新庄監督は「バッティングはあまりしない。守備ばっかりする。コーチにはずっと前から言ってある」と強調した。

 守備に時間を割き、フリー打撃は行わない方針。ただ、攻撃面でも1点を取るための〝技〟は磨いていくつもりだ。進塁打やエンドランの成功率がカギで「例えば、盗塁をしてショートが(ベースカバーに)入ったら(動きを)見ながらショートに打つとか。追い込まれたらセカンドが入って、セカンドに打つとか。逆、逆に打つ。これができたらめちゃくちゃ点数が入りますから。ホントに。マルティネスとかも、やればできそう」とイメージを膨らませていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c1615f0d84e1363c4151a8fbff9a7ba07077d8

続きを読む

エスコン元年71戦188万人来場 来年球宴初開催へ向け「これまでにない新しい試みを」

no title

3: 名無しさん 2023/10/05(木) 11:39:33.39 ID:AZ1eOS+y0
【日本ハム】エスコン元年71戦188万人来場…前沢賢事業統括本部長 来年球宴初開催へ向け「これまでにない新しい試みをやりたい」

 日本ハムは5日に今季最終戦を迎える。9月28日に本拠地ラストゲームを終えた開業初年度のエスコンフィールド北海道には、計71試合で188万人が来場。Fビレッジ全体では約半年間で累計300万人を突破した。総工費約600億円の新球場構想の仕掛け人で、プロジェクトの中心を担ったファイターズ スポーツ&エンターテイメントの前沢賢取締役事業統轄本部長(49)がスポーツ報知のインタビューに応じ、新球場元年の裏側や来季への思いを語った。

(取材・構成=堀内 啓太)

 ―3月の開業から約半年。怒とうの新球場1年目が一区切りした。

 「やってきた仕事量と月日が全然比例していない。たった半年しかたってないのか、と思います。球場では『ステキな球場をありがとう』と声を掛けられました。北海道の野球場といえば(札幌)円山球場と札幌ドーム。そういう比較対象の中で球場の良さがちゃんと伝えられた。初めて野球場に来た人でも感動できるつくりにできたと思います」

 ―座席券に加え、コンコースから立ち見でフィールドを一望できる入場券を新たに販売。道外の観客は約3割、試合がない土日も平均1万1000人、平日は約6000人の来場があった。

 「成功はもっと先ですが、チケット売上など定量的な手応えを含め、成功に向けたレール上には乗ったと思います。野球をやっていない球場にこれだけ来てもらえたのはいい意味で想定外。要因の一つは試合のない日も球場内に入れるようにしたこと。外野席後方のコンコースを解放しました。グローバルでも実施している球場はないです。チャレンジングでしたが、確かな成果がありました」

https://hochi.news/articles/20231005-OHT1T51017.html?page=1

続きを読む