
1: 名無しさん 2024/11/04(月) 09:07:17.10 ID:2OUNI9yb0
2024:横浜
2023:阪神
2022:オリックス
2021:ヤクルト
2020:ソフトバンク
2023:阪神
2022:オリックス
2021:ヤクルト
2020:ソフトバンク
続きを読む
「清原正吾は野球をやめると思う」慶大の監督が激白…“ドラフト指名漏れ”から9日後、記者に語った後悔「覚悟あった。調査書が届きませんでしたから」
ドラフト会議で無念の指名漏れを味わった清原正吾。その気になる進路について「正吾は野球をやめると思う」と明かしたのは慶應大野球部監督、堀井哲也だ。堀井が間近で見た清原正吾のドラフト前後の様子、そして今後について。ノンフィクションライター・柳川悠二氏のインタビューに応じた。〈全3回の1回目〉
運命のドラフト会議から九日(ここのか)が経過した11月2日、慶應義塾大学・下田グラウンドには前夜から冷たい雨が降り続いていた。翌週末に早稲田大学との慶早戦を控える体育会野球部は、午前10時半からJFE東日本とのオープン戦が予定されていた。
しかし、プレイボールの時間になってもダイヤモンドはシートで覆われたままだった。雨が小降りとなった11時になってようやくシートが外され、ベンチ外の選手たちがいっせいにグラウンド整備を開始する。
4年生にとって、この日はホームグラウンドで行う最後の練習試合になる。節目となる試合の中止だけは回避したい。そんな塾生たちの意気込みが迅速な整備にも表れていた。試合は1時間半遅れて正午にスタートした。
10月24日に行われたプロ野球ドラフト会議において、西武や巨人などで活躍した清原和博を父に持つ清原正吾の名は、支配下では呼ばれず、続けて行われた育成ドラフトでも呼ばれなかった。
「正直、指名漏れは覚悟していました。99%(指名は)ないだろう、と。だって、調査書が届きませんでしたから」
そう話したのは、慶大監督の堀井哲也だ。JFE東日本との試合後、筆者の独占インタビューに応じたのである。
NPBの12球団は、指名の可能性がある選手に対し、ドラフト前に調査書を送り、身体測定の数値や体の状態、ケガの既往歴などを記入してもらい、入団の意思をうかがう。一方、順位によっては指名を拒否する“順位縛り”がある選手などは、その意向も記して返送する。正吾に対して、調査書が一通も届かなかったというのは、指名を考えている球団がゼロだったということに等しい。堀井が続ける。
「たとえ育成契約でもプロに行くのか、何度も話し合ってきましたが、本人の覚悟が私も最後までわからなかった。本来、育成でも契約する意思があるかどうかは調査書に記載するものです。しかし、届かなかったものですから、正吾の意思を球団に伝えることもできなかった。私に対して電話で2球団ほど、問い合わせ的なものはありましたが、『育成でも絶対に行きます』というようなお返事はできなかったんです」
NPBの球団スカウトから電話が入った時の対応について、堀井は自戒するようにこう続けた。
「僕自身も、支配下ならOK、育成ならNGと最初から決めつけるのではなく、育成指名であっても球団の育成方針などを聞いてから判断しようと思っていた。もしあの時に、『育成でもなんでも行きます』と伝えていたら、結果は違ったかもしれません。僕は『お話を伺ってから決めます』とお答えしたので、もしかしたら球団としては(正吾の指名に対して)消極的になり、二の足を踏んだのかもしれません」
今後、指名のなかった正吾の進路として考えられるのは、国内の独立リーグか、海外の独立リーグだろう。正吾のもとにはプロ野球で今季、二軍のイースタン・リーグに新規参入したオイシックス、ウエスタン・リーグに参入したくふうハヤテ、国内独立リーグの香川、徳島、栃木、神奈川、山梨、宮崎の8球団に加え、この日の朝には北九州からもオファーが届いていることが報じられていた。堀井に正吾の進路の選択肢について訊ねた。
「清原正吾は野球をやめると思います」
https://number.bunshun.jp/articles/-/863602?page=1
「清原正吾と一緒にドラフトを最後まで見た」慶大の監督が明かした“清原正吾の進路”「野球をやめると思う」発言の真意「初めて口にすることですが…」
正吾には忘れられない父の偉大な姿がある。オリックスに在籍していた父の引退試合だ。父と同じ舞台に立ちたいと夢に見て野球をはじめたものの、中学に上がるタイミングで野球から離れた。薬物騒動を起こし、母と離婚した父と距離を取るためであり、「清原」の名前が否応なくついてまわる野球をやめて欲しいという母・亜希の願いに応えるためだった。そして、薬物依存や病気から立ち直ろうと努力する父の励みになればと思って正吾が再開したのもまた野球だった。
いわば正吾は父の背中に憧れて野球を始め、家族のために野球から離れ、そして家族のために野球を再開したのである。正吾は自分のために大好きな野球をやってきたわけではない。
「そう、そこなんです。僕自身も初めて口にすることですが、正吾は大学4年間をやりきったことで、家族の中での役割を終えたと思っているんじゃないかな。ここからは家族のためではなく、自分のための人生を送っていきたい。そういう発想がつまり、野球をやめるということなのかもしれない。これから自分は何をやりたいのか。そう思い悩んでいるのが今だと思う。あくまで個人的な意見を言わせてもらうならば、これからは正吾自身のために野球を続けて欲しい」
https://number.bunshun.jp/articles/-/863603?page=1
なぜ立浪監督の中日は失速し、新庄監督の日本ハムは躍進したのか? 広岡達朗は「野球観の差」と一刀両断
「立浪に関しては、正直、失望したよ。ショートというポジションは内野の要であり、監督業にも適していると思っていたが、例外もあるものだ。まあ、与田(剛)が監督の時から中核になった選手がひとりもおらず、世代交代の真っ只中で仕方ない部分はあったにせよ、固定化されない日替わり打線ではチームが強くなるはずがない。
就任会見で『打つほうはなんとかします』と言っていたから期待して見ていたが、何も変わってない。いたずらにチームを引っかき回した感じだ。なによりチームがこんな状態であるにもかかわらず、なまじ客が入っているから、フロントは努力をせんのだろうな」
中日の今シーズン主催の71試合(バンテリンドーム69試合、岐阜、豊橋2試合)で233万9541人と、前年度より観客動員数は11%増となった。ちなみに、230万人を超すのは2008年以来だという。
パ・リーグ断トツの最下位に終わった西武にしても、前年度より観客動員は上回っており、かつてのように贔屓(ひいき)のファンを応援しに行くというよりは、飲食が充実しているボールパークへ遊びに行くという感覚が高まってきているのかもしれない。
その一方で、新庄のことは就任当初から「あれはバカをやっているようで、そうじゃない。きちんと考えているぞ」と評価していた。
立浪との最大の違いは、現役時代に起因する。当時、阪神のスター選手だった新庄は、2000年オフに年俸20万ドル(当時、約2200万円)というメジャー選手の最低保証額の提示を受けながらサンフランシスコ・ジャイアンツに移籍し、3年目はシーズン半ばでマイナー契約を結び、3Aで過ごしている。
「新庄はあのまま阪神にいたら、スター選手として年俸も何億円という金額をもらえたが、それを蹴ってメジャー挑戦を選んだ。しかも破格の契約金をもらって、専属通訳をつけたわけでもない。3年目にマイナー契約をしてまで3Aでプレーしたというのは、マイナーリーグを勉強したいという表れ。そういった姿勢が、監督業で生きている。
日本ハムの監督に就任して最初のキャンプで、中継プレーを徹底していた点はさすがだと思った。戦力が乏しいチームを立て直すには、まずディフェンスから。新庄はパフォーマンスばかりが注目されているが、ああ見えてきちんと根回ししているからな」
「新庄は大谷翔平(現ロサンゼルス・ドジャース)や近藤健介(現ソフトバンク)といった主力が抜けたが、一軍半以下の選手に満遍なくチャンスを与え、『これぞ!』と思った選手は我慢して使い続けた。清宮幸太郎にしても、時には突き放しながらも二軍で鍛え直させ、今シーズン後半はようやく覚醒し、規定打席には足りなかったが、打率3割をマークしたことは大いに自信となったはずだ。
はっきり言って、選手としてのキャリアは立浪のほうが上かも知れんが、感性という部分では新庄のほうが圧倒的に上だ。その差が、3年目の成績に表れたということだ。新庄は現状を鑑みて、どういうチームをつくるべきかしっかりビジョンを描きチームづくりに勤しんだ。かたや立浪は、バンテリンドームという広い球場を駆使した野球をすればよかったのに、得点力不足という周囲の声に惑わされ、大砲にこだわった。別に大砲にこだわってもいいが、石川昂弥や鵜飼航丞をどうして育てきれんのだ。大局でモノを見られるかが監督の役割であり、使命でもあるのだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7f5e37da526a7f3c3a5ead4ac209d2bb25fef8?page=3