国スポで野球7回制導入へ 高野連、甲子園大会は議論継続

1: 征夷大将軍 ★ 2025/02/21(金) 20:30:48.89 ID:4EKApJk/9
スクリーンショット 2025-02-23 13.30.40

日本高校野球連盟は21日、大阪市内で理事会を開き、今秋に滋賀県で開催される国民スポーツ大会で7イニング制を導入することを決めた。3月4日の国民スポーツ大会委員会で正式決定する。甲子園大会については議論を継続する。   高校野球では過度な暑さの中での試合や連戦、投球数過多など、選手の健康管理が大きな課題となっている。国スポは夏の甲子園大会の上位校などから8校が選ばれて出場。日程の制約が大きく、1試合を9回から7回に短縮することで試合間隔などに余裕が生まれると期待される。

続きを読む

高野連「現場から7イニング制を経験したいという声があった」

1: それでも動く名無し 2025/02/21(金) 20:36:32.96 ID:USfjPsBP0
スクリーンショット 2025-02-21 23.49.19

高野連は今年1月から、障害予防や熱中症対策などを目的とする7イニング制の導入について、「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」で本格的な議論を開始した。

今年12月には一定の方向性を示すとしており、井本事務局長は「加盟校の指導者などから(7イニング制を)経験したことがないためイメージがわかない、いいか悪いか判断が難しいという声を複数もらっている。実際にどこかで取り組めないかということで、模索していた」と説明。

イニング数を短縮することで、選手の健康面を配慮しながら決められた日程(4日間・順延なし)で全試合消化を目指し、さらに、7イニング制での時間短縮や投手の投球数といった具体的なデータを得て、導入の議論における参考資料にするとしている。

続きを読む

国スポ高校野球は7回制で 今秋に試験導入

no title

2: 名無しさん 2025/02/21(金) 09:04:48.26 ID:USfjPsBP0
国スポ高校野球は7回制で 今秋に試験導入

 今秋の国民スポーツ大会(国スポ、滋賀県など)で、高校野球が試験的に7イニング制に変わる方針であることが20日、関係者への取材で分かった。

 昨年までは硬式、軟式とも9イニング制だった。日本高校野球連盟の機関決定を経て、日本スポーツ協会の国スポ委員会で承認される見通し。

 日本高野連は昨年12月、7イニング制移行の可否を検討する会議を発足。夏の暑さや球児の健康面などへの対策に関する議論を重ねているが、今回の変更もその延長線上にある。短縮される試合時間などのデータを集める狙いもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1dfd93207f7798ace775a438f3fb3f20bdea44

続きを読む

高校野球に7イニング制が導入へ 今秋から試験的に

1: それでも動く名無し 2025/02/21(金) 09:04:34.55 ID:USfjPsBP0
スクリーンショット 2025-02-21 12.44.19

今秋の国民スポーツ大会(国スポ、滋賀県など)で、高校野球が試験的に7イニング制に変わる方針であることが20日、関係者への取材で分かった。   昨年までは硬式、軟式とも9イニング制だった。日本高校野球連盟の機関決定を経て、日本スポーツ協会の国スポ委員会で承認される見通し。   日本高野連は昨年12月、7イニング制移行の可否を検討する会議を発足。夏の暑さや球児の健康面などへの対策に関する議論を重ねているが、今回の変更もその延長線上にある。短縮される試合時間などのデータを集める狙いもある。   硬式の部には、今夏の全国高校選手権大会優勝校などが出場する。 
 
続きを読む

明徳義塾の馬渕監督「高校野球にDH制を導入しろ!」

images

1: 名無し 2025/02/20(木) 06:42:50.25 ID:vUmYnXpa0
 次に「DH(指名打者)制」であるが、昨夏、明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督(69)が、「『7回制』よりこちらが先でしょう」と発言した。ワールドカップで高校日本代表を初の世界一に導いた馬淵監督ならではの意見で、国際大会で「DH制」は主流になっている。投手の球数制限が厳格で、多くの投手をベンチ入りさせられる代表戦と同等に扱うのはおかしいかもしれないが、「DH」は原則、投手に代わって打つことだけで試合に出場する選手のことである。あくまでも攻撃側の権利なので、使わない選択肢もあるし、一旦、DHを解除してしまえば、戻すことはできない。また試合中に、打順を変えることもできない。

 ただ高校野球においては、いまだに「4番投手」が多い。先発した「4番投手」が交代する際、ほとんどのチームが守備につかせて試合に残しているのが現状だ。メジャーで導入された「大谷ルール」は大まかに言うと、先発した投手が、降板後にDHとして試合出場を継続できるというもので、投打でチームの中心となる選手が多い高校野球でも導入するなら、このやり方が現実的だろう。しかし「DH制」は、選手層の厚いチームが圧倒的に有利になるので、部員不足に悩む高校にとって、メリットは少ない。ますますチーム間の格差が広がり、強豪私学全盛に拍車がかかるだけのような気がする。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/85706ec3ebb42cb4d33744b1211a9064cea42479

続きを読む

明徳義塾の馬渕監督「高校野球にDH制を導入するべき」

1: それでも動く名無し 2025/02/20(木) 06:42:50.25 ID:vUmYnXpa0
0733a5ee9a5057e97a2010369255d990_t

 次に「DH(指名打者)制」であるが、昨夏、明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督(69)が、「『7回制』よりこちらが先でしょう」と発言した。ワールドカップで高校日本代表を初の世界一に導いた馬淵監督ならではの意見で、国際大会で「DH制」は主流になっている。投手の球数制限が厳格で、多くの投手をベンチ入りさせられる代表戦と同等に扱うのはおかしいかもしれないが、「DH」は原則、投手に代わって打つことだけで試合に出場する選手のことである。あくまでも攻撃側の権利なので、使わない選択肢もあるし、一旦、DHを解除してしまえば、戻すことはできない。また試合中に、打順を変えることもできない。
続きを読む