1: 名無しさん 2024/04/25(木) 13:36:21.67 ID:SuwCWP3e0
千賀か?
続きを読む
プロ野球チップスでまた“不良品”流出 伊藤大海「176m」表記に続き…… カルビー謝罪「深くお詫び」
カルビーは「2024 プロ野球チップス第1弾」の一部カードについて、本来あるべき加工が施されていないものが流出しているとして、謝罪しました。
対象となるのは各球団の主力選手をピックアップしたスターカードと、引退した選手を紹介するレジェンドカード。いずれも本来はキラキラ模様がついていますが、その加工がないカードが、一部流出していることが判明したといいます。
交換希望者はカルビーの送付先まで該当カードを送った場合、後日新しいカードと送料を返送すると説明。カルビーは「お客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます」と謝罪しています。
同商品を巡っては、北海道日本ハムファイターズの伊藤大海投手の身長が「176m」(本来は176センチメートル)と記載されるミスが発覚し、カルビーが謝罪していたばかりでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8305a5ca5f864eabad2072fc44f5b48d657e3f4
「筒香のDeNA復帰はよかった。でも今後は…」上原浩治が考察するポスティング制度の新たな改革案
ポスティングシステムは、日本の球団が選手をメジャーに送り出すために移籍を容認する制度である。球団の容認の有無がFA(フリーエージェント)との決定的な違いである。球団は選手の保有権をメジャー球団に渡し、いわば移籍金のような形で譲渡金を手にする。お金を受け取って、保有権を譲渡した以上、その後にFAの立場となった選手がどこの球団と契約するかは自由なわけであるが、日本球界への復帰に際してだけは、古巣球団に何らかのアドバンテージがあってもいいと考えている。
実際、今回のDeNAのように日本に戻ってくるときは、再びチームのユニホームに袖を通してほしいと背番号を空けて待っているケースもある。
もちろん、譲渡した球団の状況も変わっている可能性がある。選手が移籍した後、チームの戦力を整えていくために選手を補強したり、若手を起用したりして強化を図っていく。いつ戻ってくるかがわからない選手をあてにして待っているわけではないが、もしも、タイミングが合うのであれば、優先的な交渉権を与えてもいいのではないだろうか。
今回も復帰先が同じ在京セ・リーグの巨人と報道されたときには、DeNAファンの思いは複雑だったはずだ。
優先的な交渉の場が設けられ、球団が現状と照らし合わせて獲得を見送る方針であったり、交渉の過程で条件面で折り合いがつかなかったりした場合であれば、ファンも納得できると思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ueharakoji/20240419-01737933