【悲報】矢野監督「後半ドラマを起こす舞台が整った(首位ヤクルトと11ゲーム差)」

ダウンロード (10)

1: それでも動く名無し 2022/07/25(月) 06:05:00.73 ID:f0xc5/HN0
【阪神】矢野監督「後半ドラマを起こす舞台が整った」最大借金16完済で前半戦勝率5割/一問一答

-借金16あった前半戦だが、前半戦のうちに5割に戻した


矢野監督 「いやまあ本当にね、3月、4月から考えたらここまで来られるというのはね、簡単に想像できるわけではなかったですし。3月、4月苦しかったのでね、そういうところでは、そういう時期でもファンのみなさんが応援に来て下さいましたし。そのおかげもあって後半ドラマを起こす舞台が整ったと思うので。ここから本当のドラマを起こすにはまだまだみなさんがドラマを信じてくれて、そして僕たちがそのドラマを起こすんだという気持ちをさらに高めた後半にしていかないとダメなんでね。そういうところでは本当に、絶対に5割にしたい試合でこうやって勝ちきってくれたというのはうれしいですし、タイガースファンのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです」

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202207240001435.html

続きを読む

セ・リーグ6球団監督の前半戦総括がこちら

1: それでも動く名無し 2022/07/25(月) 07:46:18.32 ID:WUEQ5uxH0
【1位ヤクルト】

 高津監督 今月のしんどい3週間がクローズアップされますけど、開幕から自信を持ってグラウンドに立ってくれた結果が、数字に表れてると思います。

 【2位阪神】

 矢野監督 めちゃくちゃ苦しいスタートから、よくここまで全員で持ってこられたなというのが正直なところ。MVPは野手は近本、中野。投手は青柳と岩崎。

 【2位広島】

 佐々岡監督 連勝あり、連敗ありという中で選手がよく踏ん張った。今はベンチの雰囲気がいい。秋山の加入が大きい。西川、マクブルームが帰ってくれば、また層が厚くなる。

 【4位DeNA】

 三浦監督 春先はコロナでの離脱者など、予期せぬことも起こった。7月は接戦で自信をつけて戦ってくれて成長できているし、チーム力は上がっています。

 【5位巨人】

 原監督 ※新型コロナ感染で療養中のためコメントなし

 【6位中日】

 立浪監督 (リリーフで)R・マルティネス、ロドリゲス、清水が頑張ってくれた。得点圏でなかなか1本が出ない。ちょっとずつ成果を出していかないと来年にもつながらない。


no title


https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0e3d0b3f78a19507e1b51793f7a3fd8ad3ab62

続きを読む

阪神・藤原オーナー 新監督に求めるのは生え抜き選手の育成力

ダウンロード (9)

1: それでも動く名無し 2022/07/25(月) 08:12:59.83 ID:IOfXG2sz0
阪神・藤原オーナー 新監督に求めるのは生え抜き選手の育成力 矢野監督後任に初言及

 阪神の藤原崇起オーナー(70)が24日、前半戦総括の場で、今季での退任が決まっている矢野監督の後任について初めて言及した。

 次期監督の選任作業の進展状況については「ペナントレースの最中でもありますし、申し訳ないですけど今のところは」と濁したオーナー。後任に求める面を問われるとまず、大山、近本、佐藤輝といったドラフト1位選手が主軸として活躍している現状を受け、今後も生え抜き選手の育成に力を入れていく方針を強調する。

 「チームがどういうふうになっていくのか。腰を据えて(指名選手を)選んで、腰を据えて育成して、そして活躍してもらう。それが一番いい方法かなという気はします」。2軍キャンプの沖縄移転、尼崎への2軍拠点移転の話を交えながら「もっと常勝集団、常勝球団、こういうことを目指す」と力説し、次期監督にも、その方針を踏襲してもらう考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e29fb242b05e081f7167feaf71c675a7bd5d5647

続きを読む

ノムさん「平沢はスイングスピードが速い。60年間見てきたがこういう選手はいない。欠点がない」

HirasawaTaiga20190205

1: それでも動く名無し 2022/07/24(日) 13:03:28.62 ID:/ndMSGqf0
>「これは取り合いになるでしょう。高校生だから余計だわ。スイングスピード、スイングが速い。こういう選手はいないね、60年もプロにいるけど。欠点がないのが欠点か」(野村克也氏・TBS系「S☆1」/15年10月放送)


いったい何がダメだったのか

続きを読む