高校球児、昨年から1650人減 鳥取の球児は僅か738人…

no title

1: 名無しさん 2025/06/26(木) 18:08:05.57 ID:USWhP+Mk0
高校球児が11年連続で減少…36道県で止まらぬ“低下” 昨年から1650人減、高野連が発表

 日本高等学校野球連盟は26日、2025年度の加盟校部員数調査結果を発表した。昨年より1650人減少し、11年連続で減っているとした。

 発表によれば硬式野球の1年生(新入)部員が4万3312人、2年生部員が4万1227人、3年生部員が4万842人。合計で昨年より1650人少ないの12万5381人。36道県で部員数が減ったという。

 最も減少したのが埼玉の148人、次いで兵庫の122人、秋田の103人。部員数が最も多いのは東京の9208人、次いで愛知の6778人、神奈川の6197人と続く。最も少ないのは鳥取の738人で、高野連への加盟校も昨年より30校減の3768校だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea72f0ec6fbc5e413f85cea02ef0e5887bbb77cd

続きを読む

大阪桐蔭「12年ぶりコールド負け」は”一強時代の終焉”か 飛ばないバットへの対応の遅れ、スカウティングの不調も

1: ぐれ ★ 2025/05/28(水) 20:53:25.66 ID:2lRrRFcr9
スクリーンショット 2025-05-29 1.33.16

高校野球で一強時代を築いてきた大阪桐蔭が、春季近畿大会1回戦で東洋大姫路(兵庫)に敗北した。しかも、公式戦では2013年秋の大阪大会以来となるコールド負け(2対9)で。

 現在、東洋大姫路を率いているのは、12年前にコールド負けを喫した相手・履正社の指揮官を当時、務めていた岡田龍生監督だ。大阪桐蔭の西谷浩一監督にとっては大阪の雌雄を競い合ってきたライバル監督である。西谷監督が言う。

 「(東洋大姫路のベンチに岡田監督がいることに対して)不思議な感じはしましたけど、さすがだなと思いました。(東洋大姫路が出場した今春の)センバツをテレビで観ていましたし、良い打線ということは聞いていましたが、鋭くコンパクトに振り抜いて、“こういうバッティングがしたい”というお手本のようなバッティングをされてしまいました。まだまだ力が足りないことがわかりました」


続きを読む

高野連「7回制検討のためにアンケート取りまーす」

fc620232

1: 名無しさん 2025/05/22(木) 20:36:38.76 ID:t7itApbv0
「7回制」検討中の高野連、アンケート実施へ 加盟校やファンに

 日本高校野球連盟は21日、導入を検討している「7回制」について、加盟校やファンの意見を聞くアンケートを行うと発表した。6月中旬から実施し、7回制を議論する上で参考にする。

 高校野球ファンには、日本高野連のホームページ上で記名による自由記述形式で意見を募る。一般については調査会社に委託して質問形式で意見を集め、都道府県高野連と加盟校の意見も集約する。

 日本高野連の井本亘事務局長は「イニング数の変更は野球の根幹に関わる大きな命題。いろんな方のご意見を頂戴し、まとまった段階で、どのように発表するかを検討したい」とコメントした。

 日本高野連は2024年8月、試合を9回から短縮する7回制導入に向けた検討を開始したと発表。24年12月には専門家らで作る検討会議を発足させて議論し、今年12月の理事会までに方向性を示す方針にしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b212747858f5f734ada2570a286e1fbb16615ae0

続きを読む

高野連「7回制検討のためにアンケート取りまーす」

fc620232

1: 名無しさん 2025/05/22(木) 20:36:38.76 ID:t7itApbv0
「7回制」検討中の高野連、アンケート実施へ 加盟校やファンに

 日本高校野球連盟は21日、導入を検討している「7回制」について、加盟校やファンの意見を聞くアンケートを行うと発表した。6月中旬から実施し、7回制を議論する上で参考にする。

 高校野球ファンには、日本高野連のホームページ上で記名による自由記述形式で意見を募る。一般については調査会社に委託して質問形式で意見を集め、都道府県高野連と加盟校の意見も集約する。

 日本高野連の井本亘事務局長は「イニング数の変更は野球の根幹に関わる大きな命題。いろんな方のご意見を頂戴し、まとまった段階で、どのように発表するかを検討したい」とコメントした。

 日本高野連は2024年8月、試合を9回から短縮する7回制導入に向けた検討を開始したと発表。24年12月には専門家らで作る検討会議を発足させて議論し、今年12月の理事会までに方向性を示す方針にしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b212747858f5f734ada2570a286e1fbb16615ae0

続きを読む