1: 名無しさん 2025/07/07(月) 21:31:04.39 ID:kL7W25oJ00707
誰や?
続きを読む

サッカー界は野球のMLBから見習うべき? CWC中に外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」
スペイン『MARCA』にて、ジョエル・デル・リオ記者はアメリカ4大スポーツの1つである野球(MLB)を見た感想を記述している。同記者が観戦したのは、今月5日より行われていたメッツVSヤンキースのニューヨーク名門対決だ。3連戦のどのゲームを見たのかは分からないが、同記者はサッカーが見習うべき良い文化があったと取り上げている。
「NYでメッツとヤンキースのゲームを見た。伝統あるライバル同士の戦いということだが、私が見たのはピリピリとした緊張感や憎しみの声ではなく、スポーツの喜びだった。満員のスタジアムに集まった人たちは自チームの応援が第一ではあるものの、みんな何より楽しい時間を過ごそうとしていた。その姿勢に、欧州にいる我々がどれほど離れた存在かを痛感することになった」
「無数のファンが映し出される巨大スクリーン、観客へのグッズプレゼント、音楽、スタジアムDJが奏でるリズム、そして何より驚いたのは、ファン同士の境界線がないことだ。ビールを飲み、笑い合い、楽しんでいた。欧州のダービーでこんな光景を最後に見たのはいつだろうか。欧州はサッカーに魂を込めているが、同時にあまりに多くの怒り、恐怖、対立を抱えている。他のスポーツと同様に、スポーツとは人々の分裂ではなく、団結させるためにあることを我々は忘れてしまったようだ。サッカーに情熱を失ってほしくはないが、喜びを取り戻してほしいとは思う。スタジアムへ行くことが戦争ではなく、祝福の場であってほしいのだ」
「MLBではビールが自由に振る舞われ、人々は食べ物や飲み物を買おうと列を作る。試合が終われば公式ショップはグッズを探すファンで溢れ返る。これら全てがファン同士の衝突もなく、お祭り気分の中で起こるのだ。最後には誰もがスコアボード以上の何かを楽しんだとの満足感をもって家路につく」
野球とサッカーでは文化に違いがあるものの、確かにファン同士の衝突はサッカー界の方が目立つかもしれない。野球もヒートアップすることはあるものの、同記者が見たヤンキースとメッツのNY対決はハッピーな空気に包まれていたようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea377889e296272ea113b6747ca3d7214b7e92b

サッカー界は野球のMLBから見習うべき? CWC中に外国人記者が見たピリピリのサッカーとハッピーな野球の違い「ファン同士の衝突もなく、お祭り気分」
スペイン『MARCA』にて、ジョエル・デル・リオ記者はアメリカ4大スポーツの1つである野球(MLB)を見た感想を記述している。同記者が観戦したのは、今月5日より行われていたメッツVSヤンキースのニューヨーク名門対決だ。3連戦のどのゲームを見たのかは分からないが、同記者はサッカーが見習うべき良い文化があったと取り上げている。
「NYでメッツとヤンキースのゲームを見た。伝統あるライバル同士の戦いということだが、私が見たのはピリピリとした緊張感や憎しみの声ではなく、スポーツの喜びだった。満員のスタジアムに集まった人たちは自チームの応援が第一ではあるものの、みんな何より楽しい時間を過ごそうとしていた。その姿勢に、欧州にいる我々がどれほど離れた存在かを痛感することになった」
「無数のファンが映し出される巨大スクリーン、観客へのグッズプレゼント、音楽、スタジアムDJが奏でるリズム、そして何より驚いたのは、ファン同士の境界線がないことだ。ビールを飲み、笑い合い、楽しんでいた。欧州のダービーでこんな光景を最後に見たのはいつだろうか。欧州はサッカーに魂を込めているが、同時にあまりに多くの怒り、恐怖、対立を抱えている。他のスポーツと同様に、スポーツとは人々の分裂ではなく、団結させるためにあることを我々は忘れてしまったようだ。サッカーに情熱を失ってほしくはないが、喜びを取り戻してほしいとは思う。スタジアムへ行くことが戦争ではなく、祝福の場であってほしいのだ」
「MLBではビールが自由に振る舞われ、人々は食べ物や飲み物を買おうと列を作る。試合が終われば公式ショップはグッズを探すファンで溢れ返る。これら全てがファン同士の衝突もなく、お祭り気分の中で起こるのだ。最後には誰もがスコアボード以上の何かを楽しんだとの満足感をもって家路につく」
野球とサッカーでは文化に違いがあるものの、確かにファン同士の衝突はサッカー界の方が目立つかもしれない。野球もヒートアップすることはあるものの、同記者が見たヤンキースとメッツのNY対決はハッピーな空気に包まれていたようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea377889e296272ea113b6747ca3d7214b7e92b

プロ野球選手会「1軍の球団数拡大」を再要望 2軍は来季「1リーグ3グループ制」に再編
日本プロ野球選手会は17日、都内で日本野球機構(NPB)と事務折衝を行い、来季から2軍が「1リーグ3グループ制」になることを受けて改めて1軍の球団数拡大を要望した。
選手会の森忠仁事務局長は「野球普及の話を聞いて、選手会としては確かに必要だと思う。だったら1軍の方でやるべきではないかと。1軍をエクスパンションで(球団数を)増やしたりとか、1軍で活躍できる選手をもっといろんなところで見せていく方が、活性化になるのではないかと改めて感じた」と説明した。これまでも1軍の球団数拡大の必要性を訴えてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ad56cb2f8d8f0d174849775b58b6a29e1e391b
ヤクルトに衝撃…茂木栄五郎が左膝半月板の手術、復帰は未定 楽天からFA加入1年目
ヤクルトは17日、茂木栄五郎内野手が16日に都内の病院で左膝半月板の手術を受けたことを発表した。経過は良好で競技復帰時期は未定となっている。
楽天から国内FA権を行使して加入した今季は、53試合の出場で打率.240、5本塁打、16打点をマーク。離脱していた村上宗隆内野手に代わり、三塁手としてチームを支えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b4af9eccd9a3ed4f836c0388257ca472f4f6b6
巨人・阿部監督 泉口の懲罰交代に言及「今日は戦力にならないなと思って」痛恨の逆転負けに「僕らが流れをあげちゃった」
巨人は痛恨の逆転負けで借金1となった。
阿部監督の執念采配は勝利に結びつかなかった。1-1の無死一、二塁の絶好機。ここで5番・泉口は初球、2球目とバントをファウルし、1球ボールを挟んで、4球目もバントをファウル。3バント失敗で走者を進められなかった。
阿部監督はぶ然とした表情を浮かべ、三回の攻撃が無得点に終わると泉口を懲罰交代。遊撃の守備位置に門脇を入れた。
この日は二回1死一、二塁でも西舘が送りバント失敗。七回無死一塁は佐々木が送りバントできず追い込まれ、遊ゴロ併殺に倒れるなどバント失敗が目立った。
試合後、阿部監督は「バントだったり、細かいことができなかったから。勝手に僕らが向こうに流れをあげちゃった。序盤に取れる点を取れなかったのが全て」と振り返った。泉口の交代にも言及し、「今日は戦力にならないなと思って代えました」と語った。
泉口はここまで76試合に出場し、打率・279と奮闘。この日も5番・遊撃で出場していたが、第1打席も好機で見逃し三振しており、阿部監督が厳しさを見せた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/42cbfedda457354b4693c62be8d29a515dec4ea8
【阪神】もう1つの「ロード」終了へ なんと33試合連続で「屋外」 猛暑に負けず頑張った
阪神の猛暑との戦いがようやく一段落する。
1カ月以上続いた屋外球場での連戦がこの日で終わり、19日からは涼しい東京ドームで巨人と前半戦最後の3連戦に臨む。
空調が効いていない西武の本拠地ベルーナドームをのぞくと、6月3~5日の日本ハム戦(エスコンフィールド)以来の完全な室内となる。実に「屋外」が以下のように11カードも続いた。すべて3連戦で過去32試合は中止がない。
甲子園、ベルーナドーム、楽天モバイルパーク、甲子園、甲子園、神宮、甲子園、横浜スタジアム、マツダスタジアム、甲子園、甲子園。
その間に、西日本では梅雨が早々と明け、本格的な夏が到来した。交流戦は負け越したが、6月下旬から11連勝するなど一気に調子を上げられたのは大きい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7da5a1f48fe68413603f6a07119ed14457ec1ed
広島―DeNA戦でプロ野球新記録誕生 降雨による中断2時間15分超で2リーグ制以降の最長記録更新
この日は試合前から雨が降りしきり、0―0の2回表1死一塁で雨脚が一気に強まり、1度目の降雨中断。ここは1時間18分を経て再開し、1―1のまま5回を終えて試合は成立した。
その直後の6回表1死で、またも雨脚が強まり、2度目の中断。再開まで54分間を要して中断時間は計2時間12分に及んだ。これで降雨による中断時間のリーグ最長記録を更新した。これまでは1968年6月2日、サンケイ―中日戦(東京)の1時間58分が降雨による中断時間のリーグ最長記録だった。
さらに2度目の再開直後、6回裏1死二塁から3度目の中断。3分が経過した時点で、2リーグ制以降のプロ野球最長だった1963年8月29日、南海―阪急戦(大阪)の2時間14分を更新した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1328a08c242f8472b7980b59f8c28a92703ac046