【新潮】夏の甲子園出場校「外人部隊」を独自調査 まさかの「ベンチ入り地元出身者ゼロ」の2校とは

no title

1: 名無しさん 2025/08/04(月) 19:24:39.02 ID:eJVXsGLV9
夏の甲子園出場校「外人部隊」を独自調査 まさかの「ベンチ入り地元出身者ゼロ」の2校とは

 外人部隊率の高いチームのベスト7を挙げていこう。

●第7位:京都国際(京都):90%(外人部隊18人)

 昨年夏の甲子園で京都府勢では68年ぶりとなる全国制覇を成し遂げた2004年開校の私立の中高一貫校。前身が在日韓国人向けの民族学校だったため、校歌が韓国語であることが話題となった。それゆえ7位であることを不思議に思う方もいるかもしれない。同校は03年に日本の中学高校として認可され、翌年から日本人も入学可能となった。男子生徒の多くは野球部員で、ほとんどが日本人という。18人の“外人部隊”はすべて他県中学の出身者で、レギュラーの地元選手2人は公立中学校の出身だ。

通信制高校も

●第6位:聖隷クリストファー(静岡):90%(外人部隊18人)

 甲子園初出場だが、コロナ禍で大会が中止された20年夏の静岡県独自大会で優勝、21年秋の東海大会では準優勝、22年春の選抜出場は確実と見られたが選出されなかった。昨年夏の県大会の決勝では掛川西に敗れ、満を持しての出場だ。1966年に設立された私立のキリスト教系中高一貫校で、校長は野球部の監督を兼務する上村敏正氏。昭和から平成にかけて浜松商業を春夏7回の甲子園に導いた実績の持ち主だ。レギュラーに地元中学の出身者はいない。

●同率3位:山梨学院(山梨):95%(外人部隊19人)

 23年春の選抜で全国制覇を果たした強豪校。春夏連続の出場となるが、夏の甲子園は3年ぶりだ。山梨県勢の夏の最高成績はベスト4止まりで、初の優勝を目指す。1956年に山梨学院短期大学の附属高校として開校した私立高校で、95年から中高一貫校に。19人の外人部隊は北海道から東北、関東、中部、関西、四国まで広範囲に及ぶが、レギュラーに地元選手はいない。152キロの直球を放つ右腕の菰田陽生は千葉出身で、左腕の檜垣瑠輝斗(愛媛出身)とのダブルエースとの呼び声も。打線も強烈で、県大会でのチーム打率は4割近く、チーム本塁打6本は大会本塁打の半分を占めている。

●同率3位:未来富山(富山):95%(外人部隊19人)

 正式な校名は未来高等学校富山中央学習センター。学校法人河原学園(愛媛)が運営する通信制の未来高校のサポート校として18年に開校、同時に野球部も創部された。通信制高校であるから各地から生徒は集まるが、全校生徒24人のうち23人が野球部に所属し、市内の寮で生活している。自前のグラウンドはなく、近隣の町営・市営グラウンドを借りて練習しているのだとか。県大会では1回戦から決勝まで相手に一度もリードされることなく優勝。創部8年目にして甲子園初出場である。

●同率3位:尽誠学園(香川):95%(外人部隊19人)

 香川大会はノーシードから勝ち進み、準々決勝で高松商、決勝で大会3連覇を目指す英明を下して9年ぶり12回目の出場を勝ち取った。同校の歴史は古く、1884年に四国最古の私立学校として開校した忠誠塾が前身だ。OBにメジャーリーグでアジア人初のワールドシリーズチャンピオンを経験した伊良部秀輝(沖縄生まれ兵庫育ち)がいるように、関西出身者を中心としたチームとなっている。大阪出身のエース広瀬賢汰は県大会を1人で投げ抜いた。

●同率1位:健大高崎(群馬):100%(外人部隊20人)

 2年連続5回目の出場。正式な校名は高崎健康福祉大学高崎高等学校で、1936年に服装和洋裁女学院として設立された。01年に現在の校名に改称され、男女共学となった。11年夏の大会で甲子園初出場、24年春の選抜で初優勝を果たした。県大会では3試合でコールド勝ちと圧倒的な強さを見せつけたが、前橋育英との決勝では延長11回タイブレークの末、サヨナラ勝ちという劇的な優勝だった。北海道から沖縄まで全国から選手が集まっているが、地元出身者でベンチ入りはいない。

●同率1位:高知中央(高知代表):100%(外人部隊20人)

 名門・明徳義塾を決勝で破り、2年ぶり2回目の出場を決めた。1963年に開校した私立高校で、03年頃から“中央高校ルネッサンス”を掲げて学校改革を実施。勉強はもちろんクラブ活動を活発化させたという。07年にはサッカー部、バレーボール部、08年にはラグビー部が全国大会への出場を果たし、23年に野球部が夏の甲子園に初出場した。埼玉出身の三塁手・青木是月を除き、すべて関西出身で構成されている。

(全文はソースでご確認下さい)
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08041700/?all=1

続きを読む

NPB、来季から「リプレーセンター」導入!リクエストを球場外で一括して検証できるシステムに

npb

191: 名無しさん 25/08/04(月) 17:37:39 ID:Czcf
NPB、来季から「リプレーセンター」導入 リクエストを球場外で一括して検証できるシステムに

 日本野球機構(NPB)は4日、来季から「リプレーセンター」を導入すると発表した。

 プロ野球では18年からリクエスト制度が始まり、判定に異議のある際、監督が映像によるリプレー検証を求めることができる。現在は各球場で行っているが、審判の負担の大きさなどを鑑みて、球場外で一括して検証できるシステムに切り替える。

 会見したNPBの中村勝彦事務局長は「現在は仮称です。正式名称ではありませんが、リプレー検証を行う場所という意味で『リプレーセンター』と呼んでいます」とし、判定者については「基本的には審判員が最終ジャッジを行います。サポートスタッフの人数などは検討中ですが、審判が見るという点は変わりません」と説明した。

 米大リーグでもリプレー検証開始時は各球場で行われていたが、現在は1カ所で全試合の判定が行われている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37ce7323f69e5dcfcf4376238366c6400a888b4b

続きを読む

【速報】セ・リーグ、2027年からDH制導入へ

npb

セ・リーグ、2027年からDH制導入へ 

 セ・リーグが2027年からDH制を採用することが4日、決まった。両リーグの理事会と実行委員会が同日に東京都内であり、27年シーズンからの導入を決めた。

 これまでセでもDH制導入について議論を重ねてきた。その状況で東京六大学と関西学生が26年春からのDH制採用を決めており、全日本大学野球連盟の全27連盟でDH制採用となるほか、高校野球でも来春のセンバツ甲子園大会からDH制採用となることが今月1日に決まった。

 これにより主な野球の団体でDH制を採用していないのは現状でセ・リーグだけとなる中、そのセでもいよいよ採用となる。投手の負担軽減や、野手の出場機会が増え、野手9人と対戦することになる投手のレベルアップも期待できる。これまでセはDH制不採用が続いてきたが、ついに歴史が動く。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a3f287f27135a1daefa9e377e000152d928ef94

1: 名無しさん 2025/08/04(月) 17:25:27.68 ID:kmcmKcuk0
2027から

続きを読む

7日の巨人ヤクルト戦、田中将大(37)VS石川雅規(45)の可能性浮上

no title

1: 名無しさん 2025/08/04(月) 14:36:54.15 ID:TnQA2mxd0
巨人・田中将 7日ヤクルト戦先発へ 6日はドラ2左腕森田がプロ初先発の見込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/02c541e9bac8224faec649d5d51769779b4cc24d

ヤクルトの石川雅規、小川泰弘が1軍先発投手練習に合流
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05ec018eed8819587e74d67751806980a718c45

続きを読む

日本ハム・北山亘基、背番号「57」から「15」に シーズン中の変更は異例

no title

日本ハム・北山亘基、背番号「57」から「15」に シーズン中の変更は異例

 日本ハムは4日、北山亘基投手(26)の背番号を「57」から「15」に変更すると発表した。シーズン途中の背番号変更は珍しいケースとなる。

 北山は球団を通じて「プロ野球の世界で10番台の背番号をいただくことは特別なことだと思います。そういった背番号を託してもらえることに心から喜びを感じると同時に、期待を受けることへの責任と覚悟を伴うと感じています。これから、より一層チームの思いやチームメートの思いを背負った投球ができるよう、さらなるレベルアップに努めていきます」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3906cf5463f9654414948146bcd11757c997ca74


続きを読む