佐々木朗希、心の故障者リスト。ロバーツ監督「必要なのは彼が『また野球したい』気持ちになること」

no title

1: 名無しさん 2025/07/12(土) 08:28:23.73 ID:EYo5IHsK0
「心の故障者リスト入り」佐々木朗希は「投げる気力」を失ったのか 二転三転する「ロバーツ監督」の発言に“身内”からも批判の声

 佐々木朗希(23)がキャッチボールの最後の一球を投じ終えた瞬間、その場にいたドジャースの選手、スタッフが拍手を送った。佐々木はちょっと口元を緩めたが、俯いて静かにクラブハウスへと歩を進めた。専属のトレーナーが後ろからついていく。ウォーミングアップなどを含め、時間にして約1時間。現地時間7月3日のホワイトソックス戦前、佐々木のその日のルーティンはこれで終わった。

「リハビリ中の投手のラストショットに拍手を送るのは、メジャーリーグの慣例みたいなもの。球団が用意した測定器によると、同日の最高速度は90マイル(約144.8km)。約20球を投げ、ほとんどが87マイル程度でした。2日連続で『強めのキャッチボール』を行ったことを評価する向きもありましたが、前日の最高値は91マイル(約146.4km)。球速がダウンした理由は肩の不調である『インピンジメント症候群』によるものか、前日の疲れが取れていないかのいずれか。肩周辺の筋肉も落ちていると思われます」(米国人ライター)

 佐々木の表情が暗かったのは、球速ダウンを認識していたからだろう。この2日連続のキャッチボールで、佐々木は1球ずつ、しっかりと投球モーションを行ってから投げた。ブルペンのような傾斜はなかったが、左足を胸の高さまで上げて全力投球をしていたそうだ。

「各社が、佐々木に取材できないかと球団スタッフに問い合わせたんですが、即答で断られました。事前に取材NGは決められていたんでしょう」(現地記者)

 代わって、デーブ・ロバーツ監督(53)が恒例の試合前インタビューのなかで、佐々木の状態を語ってくれた。

「痛みはなくなって来ている。あとはメンタルの問題。少し環境を変えることが、良いリスタートになると思う」

 ロバーツ監督が「良くなっている」と言い切った根拠は、90マイルを2日続けて投げたこと。楽観的とも思えるくらい明るい口調で語っていたそうだが、佐々木がそれとは真逆な暗い表情を見せていたのは何故か。

 前出の米国人ライターによれば、「キャッチボール中、肩の痛みを感じさせる仕種は見られなかった」という。ロバーツ監督のコメントと、その日の佐々木の練習で一致するものは「痛みがなくなってきたこと」だけだ。

 また、ロバーツ監督を囲んでいた米メディアは「あとはメンタルの問題」との監督発言の意味を聞き直している。

「彼にとって、こういう結果を常に求められる熱のこもった環境から少し離れて、身体を整えて、より強くなって、『また野球がしたい』っていう気持ちを取り戻すことが必要だと思う。若くて、才能にあふれた選手が、健康で、しかも、強い意欲を持って復帰を目指すことはとても良いことだと思う」

 指揮官は「復帰のための環境作り」の言葉で締めたが、その場にいた取材陣はコメント前半の「少し離れて」「また野球がしたいという気持ちを取り戻す」のセリフに衝撃を受けた。まるで今の佐々木は投げる気力が失せてしまったかのようだ。屈強なメジャーリーガーたちと対戦し、力不足を痛感させられたのかもしれない。

 また、ゼネラルマネージャーのブランドン・ゴームズ氏(40)も米メディア「Sports Illustrated」の単独取材に応じ、長引く佐々木の離脱について聞かれている。

「その時間が、彼に良い習慣を身につけさせるための調整期間となれば良いと思う。今の佐々木は、本来の実力とは全く掛け離れているように感じた」

 ゴームズGMが繰り返していたのが、「自信を取り戻せれば」の言葉だ。球団は6月20日(現地時間)に15日間から60日間のIL(負傷者リスト)に移行させた。名目はインピンジメント症候群のままだが、負傷箇所は右肩ではなく、「心」が真相のようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93d3ab390b8ac2c535ba45cc52fa6470d4e7a19d

続きを読む

巨人桑田2軍監督「選手には優しい口調で話しかけてるが腹の中ではいつも『しばいたろか』と思ってる」

no title

1: 名無しさん 2025/07/11(金) 06:46:13.68 ID:Km4y5Qeh0
 桑「僕は口調は優しく、厳しいことを言うことがモットー。凡打で走らない人がいたら『よし、代わろうか。走らない人はここに出ちゃいけないから』と伝え、『出るんだったらちゃんとやらなきゃいけない、それがプロだよね。どうする?』と口調は優しくね。育った大阪の血が流れているので、腹の中ではいつも『しばいたろか』と思うんですよね(笑)」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3e5e88e7e7c0739120e8576113f8fa27d35502

続きを読む

武田一浩「佐々木朗希は本人が『やろう』と思えるようになるまで待ったほうがいい。イジメないで」

no title

1: 名無しさん 2025/07/11(金) 18:39:29.07 ID:vxmlbCje0
「佐々木朗希、みんなでいじめないで…」復帰が見えないドジャース佐々木朗希23歳、NHK解説者が語る「メンタルの問題」「今年は投げないかも」

5月中旬にIL(故障者リスト)入りしてから2カ月。はっきりとした復帰の見通しが立たないドジャースの佐々木朗希(23歳)。NHK解説者の武田一浩氏(元日本ハム、ダイエー、中日、巨人)はどう見ているのか? 【全2回の佐々木編/藤浪晋太郎編も公開中】

 今年からメジャーリーグに挑戦し、5月に右肩の「インピンジメント症候群」と診断され、長期離脱している佐々木朗希についてはどうか。

「……うん、『メンタルの問題』じゃないかな。今年は投げないかもしれない。ロバーツ監督は『8月には』って言っていたけど、本人が投げられる気持ちにならないとね。『メジャーの環境に適応できていない』、とメンタルのコーチが言っていたけど、それは確かにそう思う。みんな最初は戸惑いがありつつも乗り越えていくけど、彼の場合はなかなか対応できていないんでしょう。そんなに慌てて投げさせて、また故障してダメになったら困るから、ゆっくりすればいいんじゃないかな」

 佐々木はロッテ時代の2024年6月にも、「右上肢のコンディション不良」で戦列を離れている。だが当時は8月から復帰してローテーションを守り、キャリアハイとなる10勝を挙げている。

 佐々木はプロ入り以来、つねにコンディションの不安と戦ってきた。さらに加えてメジャー移籍に至るまでの経緯や、周囲の期待が、佐々木投手に大きなプレッシャーを与えているのは、確かに想像に難くないだろう。

「メジャーへの移籍の仕方もいろいろあったしね。かわいそうだけど、もっと歓迎されて送り出された方が良かったのかもしれない。そこは本人しか分からないんだけど。ああいう経緯でアメリカに渡った立場としては、やっぱりメジャーでめちゃくちゃ活躍しないと立つ瀬がない、という気持ちは当然あるでしょう。いま23歳でしょ? 大学を出て1、2年の年齢。まだ若いし、辛いと思う」

 もし佐々木投手にアドバイスを送るとしたら、と問われた武田はこう答えた。

「やっぱり気持ちが治らないとダメだと思う。自分が『やろう』という気持ちにならないとダメなんじゃないかな。佐々木について、何がダメっていうところはないんだよね。強いて言うなら、心と体のバランスがまだ取れていない感じがある。自分が投げたいと思うまでは、投げない方がいいんじゃないか。彼のことは、本当に長い目で見た方がいいよ。みんなそんなにいじめたり、過度に期待しないでおいてあげてください。そっとしておくと良くなるかもしれない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8adf4aa71b76e49cccc6e8b0e8159c63b8a50bd5

続きを読む

武田一浩「佐々木朗希は本人が『やろう』と思えるようになるまで待ったほうがいい。イジメないで」

no title

1: 名無しさん 2025/07/11(金) 18:39:29.07 ID:vxmlbCje0
「佐々木朗希、みんなでいじめないで…」復帰が見えないドジャース佐々木朗希23歳、NHK解説者が語る「メンタルの問題」「今年は投げないかも」

5月中旬にIL(故障者リスト)入りしてから2カ月。はっきりとした復帰の見通しが立たないドジャースの佐々木朗希(23歳)。NHK解説者の武田一浩氏(元日本ハム、ダイエー、中日、巨人)はどう見ているのか? 【全2回の佐々木編/藤浪晋太郎編も公開中】

 今年からメジャーリーグに挑戦し、5月に右肩の「インピンジメント症候群」と診断され、長期離脱している佐々木朗希についてはどうか。

「……うん、『メンタルの問題』じゃないかな。今年は投げないかもしれない。ロバーツ監督は『8月には』って言っていたけど、本人が投げられる気持ちにならないとね。『メジャーの環境に適応できていない』、とメンタルのコーチが言っていたけど、それは確かにそう思う。みんな最初は戸惑いがありつつも乗り越えていくけど、彼の場合はなかなか対応できていないんでしょう。そんなに慌てて投げさせて、また故障してダメになったら困るから、ゆっくりすればいいんじゃないかな」

 佐々木はロッテ時代の2024年6月にも、「右上肢のコンディション不良」で戦列を離れている。だが当時は8月から復帰してローテーションを守り、キャリアハイとなる10勝を挙げている。

 佐々木はプロ入り以来、つねにコンディションの不安と戦ってきた。さらに加えてメジャー移籍に至るまでの経緯や、周囲の期待が、佐々木投手に大きなプレッシャーを与えているのは、確かに想像に難くないだろう。

「メジャーへの移籍の仕方もいろいろあったしね。かわいそうだけど、もっと歓迎されて送り出された方が良かったのかもしれない。そこは本人しか分からないんだけど。ああいう経緯でアメリカに渡った立場としては、やっぱりメジャーでめちゃくちゃ活躍しないと立つ瀬がない、という気持ちは当然あるでしょう。いま23歳でしょ? 大学を出て1、2年の年齢。まだ若いし、辛いと思う」

 もし佐々木投手にアドバイスを送るとしたら、と問われた武田はこう答えた。

「やっぱり気持ちが治らないとダメだと思う。自分が『やろう』という気持ちにならないとダメなんじゃないかな。佐々木について、何がダメっていうところはないんだよね。強いて言うなら、心と体のバランスがまだ取れていない感じがある。自分が投げたいと思うまでは、投げない方がいいんじゃないか。彼のことは、本当に長い目で見た方がいいよ。みんなそんなにいじめたり、過度に期待しないでおいてあげてください。そっとしておくと良くなるかもしれない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8adf4aa71b76e49cccc6e8b0e8159c63b8a50bd5

続きを読む

三浦カズ(58) 、限界か

3c1d618d860c327b7bb39dad87b0cb99_1

1: 名無しさん 2025/07/11(金) 14:04:28.33 ID:4XNNe2/T0
三浦知良(58)限界か

7月6日、JFLのアトレチコ鈴鹿に所属する元サッカー日本代表の“カズ”こと三浦知良がヴィアティン三重戦に先発出場。自身が持つJFLの最年長出場記録を58歳130日に更新したという。
 
カズは今シーズン初先発で、前半終了時に交代するまで、キャプテンマークを巻いてチームを鼓舞し続けていたといい、日本サッカー界のレジェンドの記念試合とあって、スタジアムには4917人もの観客が大挙。北澤豪氏や前園真聖氏、松井大輔氏ら、歴代の日本代表も訪れたとのこと。

「試合序盤に3点を奪われ、鈴鹿にとっては苦しい試合となりましたが、徐々に挽回し、最後は3対3の引き分けに持ち込んだ。『カズのためにも絶対に負けない』というチームの一体感を強く感じましたね」(現地で観戦したサッカージャーナリスト)

選手のメンタル面に多大な好影響を与えているカズだが、ピッチでのプレーに関して同ジャーナリストは「正直なところ、JFLのレベルでは通用していない」と断言。

「試合開始6分後、カズから惜しいスルーパスが出るシーンがありましたが、見どころはそれだけ。何度かパスをもらってもボールを保持できず、すぐに返すシーンが目立ちました。致命的なのがスピードの遅さ。カズは相手選手を抜くことができないため、ロングパスにもまったく対応できていなかった。残念ながら『58歳の限界』を痛感するプレー内容でした」(前出・サッカージャーナリスト)

https://news.goo.ne.jp/iw/270211/

続きを読む

藤浪晋太郎の日本球界復帰に高木豊がコメント「バッターたちが怖いよ、(球が)抜けてきたら」課題の制球力、荒れ球に

no title

1: 名無しさん 2025/07/11(金) 17:56:53.54 ID:15B7oN/A9
「バッターたちが怖いよ」DeNA合流が現実味、藤浪晋太郎の日本球界復帰の“注意点”は? 球界OBの考察「武器だと思えるようになれば…」

 元阪神の剛腕、藤浪晋太郎の去就が注目されている。

 6月中旬にマリナーズ傘下3Aタコマを自由契約となった藤浪は、昨年日本一となったDeNAが獲得準備を進めていると報じられている。

 190センチを超える高身長から繰り出される160キロ超の角度あるフォーシーム、カットボール、スライダー、フォークと多彩な変化球も持ち、先発、救援の経験も持ちあわせている剛腕は果たしてチームに合流すれば、どんな起用となるのか。

 藤浪をめぐっては球界内からも考察の声が上がっている。

 現役時代は大洋(現DeNA)で活躍、引退後は日本代表コーチを務め、現在は野球解説者として活躍する高木豊氏は10日に自身のYouTubeチャンネルに「【速報】DeNAが藤浪晋太郎獲得に向け本格調査へ!!『彼にとってベストな環境は…』最適な起用法は?ベイスターズの意図は…【MLB】」と題した動画を更新。藤浪に関しての独自の考察を披露している。

 藤浪に関して高木氏は「バッターたちが怖いよ、(球が)抜けてきたらという それが一つの武器なんだけど」と課題の制球力、荒れ球に対してコメント。

 NPB時代から注目されてきた制球難に関して「(当てたら)申し訳ないという、優しさがある子なんだよね」と高木氏は藤浪の性格を分析。

 そのことも本人の悩みを深くしているとした上で、160キロ超の剛速球も持っていることで「(制球難を)武器だと思えるようになれば、勝てるピッチャーになる」と課題の制球難もしっかり受け止めて、前に進めるようになれば勝てる投手になれると太鼓判。

 起用法に関しても言及。メジャーでは救援も経験したが、「中継ぎで四球が多いとか抜け球が多いとか、無駄なランナーを出す中継ぎは怖いよね」として、「先発は許容範囲がある」と先発起用を推す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/58282cbc50c471f64d710e777adeacc250510a26

続きを読む